「ローリエ」と「ローレル」の違いとは?効能や使用法まで解説

違いのギモン

「ローリエ」はよく聞く有名なスパイスですよね。普段料理をしている方なら、使ったことがあるという人も多いと思います。

ところで、「ローリエ」とよく似た名前のものに「ローレル」がありますよね。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。言われてみるとわからない、という方も多いと思います。

そこで、今回は「ローリエ」と「ローレル」の違いについて解説していきたいと思います。

結論:同じもの

ローリエとローレルは発音が違うだけで同じものを指しています。

具体的には、ローリエがフランス語の発音をもとにした言葉であるのに対して、ローレルはスペイン語の発音をもとにした言葉です。

「ローリエ」と「ローレル」

ローリエとローレルは発音が異なるだけでまったく同じものを指しています。まず、ローリエはフランス語の “laurie” の発音がもとになった言葉です。一方、ローレルはスペイン語の “laurel” がもとになった言葉です。

さらには、この2つの言葉はどちらもラテン語の “Laudis” という言葉が語源になっています。ちなみに、 “Laudis” とは、「ほめたたえる」という意味の言葉です。

その証拠に、古代ギリシアでは、オリンピックなどのスポーツの大会の勝者に、ローリエの葉っぱがついたわかい枝を結んで与えました。

↑勝者に与えられたローリエ

ちなみに、ローリエのことを日本語では月桂樹(げっけいじゅ)といいます。また、ローリエはクスノキ科の常葉樹の葉っぱなので、年中収穫することができます。

そんなローリエの原産は地中海東部沿岸や西アジアと呼ばれています。そして、現在でもギリシャ、トルコ、イタリア、フランスなどを代表とするヨーロッパ諸国で盛んに栽培されています。

また、日本には、ほかにもたくさんの西洋の品々が入ってきた明治時代に入ってきました。そして、食用の栽培のほか、庭木としても広まりました。

ちなみに、現在の日本ではローリエやローレルは主にハウス食品やSB食品によって販売されていますが、ハウス食品が「ローレル」として発売しているのに対して、SB食品は「ローリエ」として販売しています。

次に、ローリエの効果を説明したいと思います。

ローリエの効果

ローリエにはシオネールという香り成分が入っていますが、これには主に4つの効果があります。

まず1つ目は胃腸の消化を整える効果です。2つ目は弱い鎮痛効果です。そのため、生理痛や頭痛などの抑制に効果がありますが、そこまで強い効果ではありません。

3つ目は炎症を抑える効果です。そして、4つ目は虫除け効果です。

次に、ローリエの使用法を解説したいと思います。

ローリエの使用法

まず、ローリエは清涼感のある香りをしており、生のものはこれに多少の苦みが加わっています。そして、この葉っぱは乾燥すればするほど香りが強く、青臭さは抜けていきます。

そんなローリエは香り付けに用いられることが多いですが、肉や魚の臭みを消す効果があり、そのために使われることもあります。

ちなみに、発売されているローリエには葉っぱのものと、パウダー状のものがあります。そして、葉っぱのものを用いる際には葉っぱに切れ目を入れたり、葉っぱを折ったりすると、香り成分がしみだしてきやすいのでおすすめです。

また、パウダー状のものは香りが強いという特徴があります。

ちなみに、ローリエを使う料理を作る際は、煮すぎるとローリエの苦みが出てきてしまうので注意が必要です。

 

また、ローリエは料理だけでなく、お茶として使うこともできます。

ローリエをお茶にする際には、まず600ccの水に3~5gのローリエを入れて強火で沸騰させます。そして、沸騰したら弱火に切り替え、水の量が半分になるくらいまで煮詰めます。そしたら完成です。

まとめ

以上、この記事では、「ローリエ」と「ローレル」の違いについて解説しました。

  • ローリエ:フランス語の発音がもと
  • ローレル:スペイン語の発音がもと

ローリエとローレルは同じ食べ物だったんですね。なので、スーパーなどでローリエと頼まれたのにローレルを買ってしまっても大丈夫です。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。