「信賞必罰」の意味とは?使い方から類語や英語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「信賞必罰(しんしょうひつばつ)」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「信賞必罰」をざっくり言うと……

読み方信賞必罰(しんしょうひつばつ)
意味功績がある者には必ず賞を与え、罪がある者には必ず罰を与えること
由来『韓非子 外儲説右上』にて、民衆を統制する方法として説かれたことから
類義語恩威並行、論功行賞
英語訳never fail to reward good conduct nor to punish evildoing

「信賞必罰」の意味をスッキリ理解!

信賞必罰(しんしょうひつばつ):功績がある者には必ず賞を与え、罪がある者には必ず罰を与えること

「信賞必罰」の意味を詳しく

「信賞必罰」は、「信賞」と「必罰」という 2つの熟語から構成されています。

「信賞」とは、手柄をあげた者に必ず褒美(ほうび)を与えることを指します。ここでの「信」は、「間違いなく、必ず」という意味です。また、「必罰」とは、文字通り、罪を犯した者を「必ず罰する」ことを意味します。

以上より、「信賞必罰」は、「功績のある者には必ず賞を与え、罪を犯した者には必ず罰を与えること」を指しているとわかりますね。個人的な感情にとらわれず、当人があげた成果や犯した罪を客観的に評価する姿勢が「信賞必罰」と言えます。

「信賞必罰」の使い方

  1. 社長は特定の人を贔屓(ひいき)することなく、信賞必罰を徹底している。
  2. 信賞必罰を実行するということは、私情にとらわれないということだ。

「信賞必罰」の由来

「信賞必罰」は、古代中国の思想家である韓非子(かんぴし)が記した著作『韓非子 外儲説右上(がいちょぜいみぎうえ)』という文献で初めて用いられました。

同著では、晋(しん)という国を治めていた文公(ぶんこう)と、文公を支えていた家臣の狐偃(こえん)という人物が行った以下のような問答が記されています。

公曰(いは)く、「戦わざるを得るを無きを奈何(いかん)する」と
(文公は言った。「どうすれば、民が戦わざるを得ないような状況にできるのか」と。)

狐氏、対(こた)へて曰く、「信賞必罰、其れ以て戦するに足りん」と。
(狐偃は答えた。「信賞必罰を徹底することで、民を戦わせることができます」と。)

公曰く、「刑罰の極みは安(いず)くにか至る」と。
(文公は言った。「刑罰の限度はどの程度にするべきだろうか」と。)

対へて曰く、「親貴を辟(かたよ)らず、法を愛する所に行へ」と。
(狐偃は答えた。「親しい者、身分の高い者をも避けず、寵愛する者にも行うのです」と。)

狐偃は、民衆を統制する上では、恩賞と刑罰を適切に与えることが大切だと文公に説いたのでした。現代では、人の上に立つ者にとって、「信賞必罰」は重要な心構えとされています。

「信賞必罰」の類義語

信賞必罰には以下のような類義語があります。

  • 恩威並行(おんいへいこう):人の上に立つ上では、賞罰を適切に与えるべきであること
  • 論功行賞(ろんこうこうしょう):功績の大小について論じ、その程度に応じて賞を与えること

「恩威並行」の「恩威」は、恩賞と刑罰のことを指しています。「並行」は、同時に行うことを意味します。

また、「論功行賞」の「論功」は、手柄の大小について論じることを言います。「行賞」は、手柄に対して褒美を与えることです。

「信賞必罰」の英語訳

信賞必罰を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • never fail to reward good conduct nor to punish evildoing
    (功績は必ず賞して、悪行は必ず罰する)

上記の表現を用いた例文は以下の通りです。

例文
  • Mr.Suzuki, who is the president of a growing company, is such a stern person that he never fails to reward good conduct nor to punish evildoing.
    (ある成長企業の社長を務める鈴木氏は、信賞必罰を徹底する厳格な人だ。)

まとめ

以上、この記事では「信賞必罰」について解説しました。

読み方信賞必罰(しんしょうひつばつ)
意味功績がある者には必ず賞を与え、罪がある者には必ず罰を与えること
由来『韓非子 外儲説右上』にて、民衆を統制する方法として説かれたことから
類義語恩威並行、論功行賞
英語訳never fail to reward good conduct nor to punish evildoing

感情にとらわれず、客観的に人を評価することが「信賞必罰」を実行する上で肝心なことです。ぜひ、意味や使い方を覚えてみてください。