「玉磨かざれば光なし」の意味とは?使い方から英語や類語まで例文付きで

言葉

今回ご紹介する言葉は、ことわざの「玉(たま)磨かざれば光(ひかり)なし」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳について分かりやすく解説します。

☆「玉磨かざれば光なし」をざっくり言うと……

読み方玉(たま)磨かざれば光(ひかり)なし
意味優れた才能を持っていても努力しなければその才能を活かせないということ
由来中国古代の書物『礼記』の中の一説より
類義語瑠璃(るり)の光も磨きから、玉琢(たまみが)かざれば器を成さずなど
英語訳An uncut gem does not sparkle.(磨いていない宝石は輝かない)

「玉磨かざれば光なし」の意味をスッキリ理解!

玉(たま)磨かざれば光(ひかり)なし:優れた才能を持っていても努力しなければその才能を活かせないということ

「玉磨かざれば光なし」の意味を詳しく

「玉磨かざれば光なし」とは、優れた才能を持っていても、努力しなければその才能を活かせないというたとえです。

「玉」は本来「丸い形の宝石」という意味があります。

このことわざは、宝石も磨かなければ美しい光を放つことはできない、ということからきています。

また、このことわざにおける「玉」は、「優秀な人材」「賢者」「美しいもの」「立派なもの」という意味を表しています。

 

たとえ秀でた素質を持っていたとしても、自分を磨くことを怠っては立派な人物にはなれないということです。

また、「玉」は「石」の対義語として表現される場合が多いです。

「玉磨かざれば光なし」の使い方

  1. いくら才能があっても、玉磨かざれば光なしだということを忘れてはいけない。
  2. 君は自分ではその才能に気づいていないだろうが、玉磨かざれば光なし。努力すればきっともっと才能を発揮できるよ。
  3. 彼はせっかく端正(たんせい)な顔立ちをしているのだから、もっと身なりに気を遣えばいいのに。玉磨かざれば光なしだよ。

「玉磨かざれば光なし」は、例文①のように、努力をすることを忘れてはいけないという戒(いまし)めとして使われます。

また、自分の才能に気づいていない人や自分に自信のない人に対する励ましとして使われることもあります。

身なりを気にしない人に対し、外見を磨けばより魅力的になる、というニュアンスで使われることもあります。

「玉磨かざれば光なし」の由来

「玉磨かざれば光なし」は、中国古代の書物『礼記(らいき)』の中にある一節です。

『礼記』とは、礼儀に関する書物で、儒学者によってまとめられたものです。

その『礼記』の中でも、とりわけ学問の事について書かれた場面にこのことわざがあります。

 

その一節とは、「玉琢(みが)かざれば器を成さず、人学ばざれば道を知らず」というものです。

人が生まれながら与えられている人としてのあり方を見つめるべきであるということです。

また、惑いを断ち、悟りを完成するために知恵を学び自身を磨くことが大切であるということを言っています。

「玉磨かざれば光なし」の類義語

「玉磨かざれば光なし」には以下のような類義語があります。

  • 瑠璃(るり)の光も磨きから
  • 玉琢(たまみが)かざれば器を成さず

「玉磨かざれば光なし」の英語訳

「玉磨かざれば光なし」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • An uncut gem does not sparkle.
    (磨いていない宝石は輝かない)
  • Weeds come forth on the fattest soil if it is untilled.
    (ごく肥えた土地でも耕さないでいると雑草が生える)

まとめ

以上、この記事では「玉磨かざれば光なし」について解説しました。

読み方玉(たま)磨かざれば光(ひかり)なし
意味優れた才能を持っていても努力しなければその才能を活かせないということ
由来中国古代の書物『礼記』の中の一説より
類義語瑠璃(るり)の光も磨きから、玉琢(たまみが)かざれば器を成さずなど
英語訳An uncut gem does not sparkle.(磨いていない宝石は輝かない)

成功するためには、もちろん才能というのも必要になってくるでしょう。

しかし、どれだけ才能があっても奢(おご)ることなく、コツコツ努力を積み重ねていくことが大切です。