「道聴塗説」の意味とは?使い方から類義語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「道聴塗説(どうちょうとせつ)」です。

言葉の意味、使い方、由来、類義語についてわかりやすく解説します。

☆「道聴塗説」をざっくり言うと……

読み方道聴塗説(どうちょうとせつ)
意味知識がいい加減なこと。根拠のない噂であること。
由来孔子の『論語』より
類義語口耳之学(こうじのがく)、口耳四寸(こうじよんすん)

「道聴塗説」とは?

道聴塗説(どうちょうとせつ)知識がいい加減なこと。根拠のない噂であること。

「道聴塗説」の意味を詳しく


「道聴塗説」とは、知識があいまいでしっかり理解できていないこと、または根拠のない噂(うわさ)をそのまま話すことを表す四字熟語です。

他人から聞いた話の真偽を確かめずにそのまま話してしまうと、間違った話が広まってしまいます。

情報社会と呼ばれる現代では、世の中に多くの情報があふれています。その中には「道聴塗説」をする人によって広められたものもあります。SNSなどで個人が情報を発信できるようになった現代では、自分が「道聴塗説」をしてしまう可能性も高まっています。

間違った情報を広めないためには、目にした情報を鵜呑(うの)みにせず情報源を調べたり専門家に確かめたりというような、情報リテラシーを持つように心がけましょう。

「道聴塗説」の使い方

「道聴塗説」は、文中では以下のように使われます。

  1. 彼の話はいつも道聴塗説なので、鵜呑みにしてはいけない。
  2. 道聴塗説せず、一度自分で考えて理解するべきだ。

よくない行為に対しそれを注意する言葉なので、使う場面に注意しましょう。

「道聴塗説」の由来

「道聴塗説」は、『論語』の一節が由来になっています。

子曰

道聽而塗説、徳之棄也。

この文を現代語訳すると、以下のようになります。

孔子は言った。

「道で聞いたことをそのまま受け売りで他人に話すことは、徳を捨てるような愚かな行為である。」

人から聞いたことは一度自分の頭で考えて、よいか悪いかを判断するべきだ、という孔子の教えです。

『論語』
中国春秋時代の思想家である孔子の言葉を、孔子の死後に弟子たちがまとめたものです。

『論語』は全文が英語に翻訳されており、世界中で広く読まれています。日本でも、学校などで教材として取り扱われています。

「道聴塗説」の類義語

「道聴塗説」には、以下のような類義語があります。

  • 口耳之学(こうじのがく):他人の受け売りで、浅い学問や知識の例え
  • 口耳四寸(こうじよんすん):他人の受け売りで、浅い学問や知識の例え

耳で聞いたことを頭で考えず、そのまま口に出すというような意味を示しています。

この二つの四字熟語は、中国の本『荀子(じゅんし)』の中の同じ文章が元になっています。意味もまったく同じなので、どちらを使っても構いません。

まとめ

以上、この記事では「道聴塗説」について解説しました。

読み方道聴塗説(どうちょうとせつ)
意味知識がいい加減なこと。根拠のない噂であること。
由来孔子の『論語』より
類義語口耳之学(こうじのがく)、口耳四寸(こうじよんすん)

『論語』由来の四字熟語には、有名なものが多くあります。「道聴塗説」も、比較的目にする機会が多いと思います。役立つ場面も多いと思うので、意味をしっかり覚えて活用してみてください。