「物情騒然」の意味とは?読み方は?使い方から類語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「物情騒然(ぶつじょうそうぜん)」です。

言葉の意味・使い方・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「物情騒然」をざっくり言うと……

読み方物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
意味世間が騒がしく、落ち着かない様子
類義語物議騒然、物論騒然、物論囂囂
英語訳unrest prevailing(実勢の不安)など

「物情騒然」の意味をスッキリ理解!

物情騒然(ぶつじょうそうぜん):世の中が騒がしく、落ち着かない様子

「物情騒然」の意味を詳しく

「物情騒然」は、「世の中がざわついていて、落ち着きがない様子」を表した四字熟語です。

 

「物情」は、世間のありさまや、人々の心情や有様を表します。

「騒然」は、「大勢の人が、がやがやと騒がしくしている様子」という意味です。

また、「騒然」には、「不穏である様子」という意味もあります。ですから、人々が騒がしくなる理由は、「何か悪いことが起こりそうで、不安であること」なのです。

つまり、「物議騒然とした状態」とは、「何が起こるか明らかではないけれど、世の中の動きが怪しい状態」ということになります。このように、「物情騒然」は「不安で満ちた世の中の様子」を表す四字熟語なのです。

「物情騒然」の使い方

  1. 国内の政権争いが激しくなり、物情騒然としている。
  2. 最近の物情騒然とした状態も、金融問題が落ち着けば収まるだろう。
  3. 紛争が起きている国では物情騒然としているため、あまり近づかない方が良い。
  4. クーデターが起きたことにより、国内全体が物情騒然とした。
「物情騒然」は、自分の周辺だけでなく、国や世界など規模の大きな世の中の状態を指します。

「物情騒然とした状態」は、戦争の直前や、国内の金融の乱れ、政治的問題がある時などに引き起こされます。

 

「物情騒然」の使い方としては、主に「物情騒然としている」や、「物情騒然とした状態」などの形になります。

「物情騒然」の類義語

物情騒然には以下のような類義語があります。

  • 物議騒然(ぶつぎそうぜん):世論が騒がしく、落ち着かないさま
  • 物論囂囂(ぶつろんごうごう):世間のうわさや物議が騒がしく、落ち着かないこと
  • 物論騒然(ぶつろんそうぜん):世の中でうわさが騒がしくなり、落ち着かなないこと

「物議」と「物論」は、「世の中に広がっているうわさや評判」という意味です。「物情」が人々の動きを表すのに対して、「物議」と「物論」は人々の声を示します。

 

「囂囂」は「多くの人が声を出して、騒がしいさま」という意味です。「口」という漢字が四つ使われていることからもわかるように、人が口々に言い立てる様子を表す熟語です。

「物情騒然」の英語訳

物情騒然を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • unrest prevailing
    (実勢の不安)
  • turmoil reigning
    (現在の混乱)
  • public unrest
    (物情騒然)

unrest prevailing と public unrest に共通する unrest は、「不穏な状況」という意味を持ちます。つまり、「騒然」の英語訳にあたります。

unrest prevailing に含まれる prevailing は、「流行」を表します。言い換えると、「世間の流れ」という意味になります。ですから、「物情」の英語訳にあたります。

 

public unrest に含まれる public は、「社会全体の様子」を指します。「物情騒然」の英語訳では、両方の意味を持ちます。

まとめ

以上、この記事では「物情騒然」について解説しました。

読み方物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
意味世間が騒がしく、落ち着かない様子
類義語物議騒然、物論騒然、物論囂囂
英語訳unrest prevailing(実勢の不安)など

世の中は、政治的な争いや経済の浮き沈みなど、常に「物情騒然」としています。

 

現代において「物情騒然」としている場所の1つに、インターネットの世界があります。

最近では地震や災害が起こって、不安な気持ちを共有する場として、SNSが使われることもあります。また、政治において揉め事があったときに、様々な意見が飛び交う場所もインターネットです。

 

様々な意見を得る手段として、インターネットはとても便利です。しかし、「物情騒然」とした社会に飲み込まれず、客観的に世の中を見ることが大切です。