「鬼籍」の意味とは?読み方は?使い方から英語や類語まで例文付きで

言葉

今回ご紹介する言葉は、熟語の「鬼籍(きせき)」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・対義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「鬼籍」をざっくり言うと……

読み方鬼籍(きせき)
意味死者の名前や死亡年月日を書き記す帳簿
類義語閻魔帳、過去帳、鬼録など
対義語誕生、生存など
英語訳death register, pass awayなど

「鬼籍」の意味をスッキリ理解!

鬼籍(きせき):死者の名前や死亡年月日を書き記す帳簿

「鬼籍」の意味を詳しく


「鬼籍(きせき)」とは、死んだ人の姓名や死亡年月日を書き記しておく帳簿のことです。

「鬼籍に入る」の意味

「鬼籍」は名詞そのものとして使われることもありますが、「鬼籍に入(い)る」という形で用いられることが多いです。

「鬼籍に入る」は、死者を登録する籍に入る、つまり死ぬことを指します。

直接的に死を表現することを避ける際によく使われる成句です。

「入る」は「はいる」ではなく「いる」と読むので注意しましょう。

「鬼籍」の使い方

  1. 祖母が鬼籍に入って 7年が経った。
  2. 若くして鬼籍に上った彼らを思うと、無念としか言いようがない。
  3. 私が恩返しをしきれないうちに、彼は鬼籍の人となってしまった。
「鬼籍」は「鬼籍に入る」という言い回しで用いられることがほとんどです。

②のように「鬼籍に上る」と表現されることもあります。

どちらも、「亡くなる」という意味です。

③の「鬼籍の人」とは、「死者」を婉曲的に表した言葉です。

「鬼籍」の由来

「鬼籍」は中国から来た言葉です。

「鬼籍」を構成する漢字には以下のような意味があります。

「鬼籍」を構成する漢字
  • :死者の魂
  • :そこに属する人に関する公式の登録書

つまり、「鬼籍」は「死んだ人に関する情報を書き記しておく公式の登録書」だったのです。

もともと「鬼籍」は、死者の世界の王である閻魔(えんま)大王が管理しているとされており、実物を指す概念ではありませんでした。

ただ、現代では、同じく死者の姓名や死亡年月日を記帳する「過去帳」のことを「鬼籍」と呼ぶこともあります。

「鬼籍」の類義語

鬼籍には以下のような類義語があります。

  • 閻魔帳(えんまちょう):死者が生前にとった行動について閻魔大王が書き記した帳面
  • 過去帳(かこちょう):死者の名前や死亡年月日を記入した帳簿
  • 鬼録(きろく):死者の名簿
  • 点鬼簿(てんきぼ):死者の姓名などを書き記した帳簿
  • 冥籍(めいせき):死者の霊が登録されている帳簿

「閻魔帳」や「冥籍」は、死者の世界が前提となっている言葉であるため、現実に存在する帳簿を指す表現としては使われません。

また、「閻魔帳」は、本来の意味から転じて、対象となる人の行動を書き記しておき、評価の基準とする帳面のことも指します。

「鬼籍に入る」の類義語

「鬼籍に入る」と同じように、死ぬことを婉曲的に表した表現は以下のとおりです。

「鬼籍に入る」の類義語
  • 泉下(せんか)の客となる
  • 白玉楼中(はくぎょくろうちゅう)の人となる
  • お隠れになる
  • あの世に行く
  • 冥土へ旅立つ
  • 冥土へ行く
  • 身罷る(みまかる)
  • 不帰の客
  • 三途の川を渡る
  • 蓋棺
  • 入寂する
  • 身罷る
  • 他界する
  • 永眠する
  • 往生する
  • この世を去る
  • 神に召される
  • 御陀仏

また、人の死を直接的に表す時には「死ぬ」「亡くなる」などを用います。

「鬼籍」の対義語

「鬼籍」には以下のような対義語があります。

  • 誕生(たんじょう):生まれること
  • 生存(せいぞん):生きていること

「鬼籍」の英語訳

「鬼籍」を英語に訳すと、次のような表現になります。

「鬼籍」の英語訳
  • death register
    (過去帳)

また、「鬼籍に入る」、つまり人が死ぬことを表す英語訳は以下のとおりです。

「鬼籍に入る」の英語訳
  • pass away
  • be numbered among the dead
  • join the majority
  • die
  • be killed

まとめ

以上、この記事では「鬼籍」について解説しました。

読み方鬼籍(きせき)
意味死者の名前や死亡年月日を書き記す帳簿
類義語閻魔帳、過去帳、鬼録など
対義語誕生、生存など
英語訳death register, pass awayなど

「鬼籍」は、字面からは意味を覚えにくいかもしれません。

しかし、中国において「鬼」が死者を指したことを押さえておくと、確実な理解につながるでしょう。