「格物致知」の意味とは?使い方から英語や類語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、四字熟語の「格物致知(かくぶつちち)」です。

言葉の意味・使い方・由来・類義語・英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「格物致知」をざっくり言うと……

読み方格物致知(かくぶつちち)
意味物事の道理を深く理解して、自分の知識を最大限に広げること
由来『大学』の「三綱領・八条目」
類義語格物究理など
英語訳gaining a perfect knowledge of natural laws(自然の原理について完璧な知識を得る)など

「格物致知」の意味をスッキリ理解!

格物致知(かくぶつちち):物事の道理を深く理解して、自分の知識を最大限に広げること

「格物致知」の意味を詳しく


「格物致知」は、「格物」と「致知」の二つの熟語から成り立っています。

「格物」とは、「物事の道理や本質を極めること」です。「致知」とは、「知識や学問を極めること」を意味しています。

したがって、この四字熟語は「物事の道理や本質を追求して深く理解し、自分の知識や学問を最大限に広げること」という意味を表します。

なお、「格物致知」は、熟語の順序を反対にして「致知格物(ちちかくぶつ)」と表記することもあります。

「格物致知」の使い方

  1. 日々、勉強を怠らず(おこたらず)格物致知を極める。
  2. 格物致知を持った彼を尊敬する。

「格物致知」の由来

「格物致知」は、『大学(だいがく)』という儒教(じゅきょう)の経書から生まれた四字熟語です。

儒教は、古代中国で起こった宗教のひとつです。儒教の信仰は、当時の思想家である孔子(こうし)の思想に基づく教えがもととなっています。

『大学』は、儒教の経書のひとつです。また、『大学』には「三綱領(さんこうりょう)・八条目(はちじょうもく)」というものが収録されています。これは、儒家を教育するための原理です。

「三綱領・八条目」の中に、「致知在格物」という一節があります。これが「格物致知」の由来となっています。

 

なお、この「致知在格物」の解釈は、儒教の学問から派生した学派である「朱子学」と「陽明学」で異なります。

朱子学陽明学
書き下し「知(ち)を致す(いたす)は、物に格る(いたる)に在り(あり)」「知(ち)を致す(いたす)は、物を格す(ただす)に在り(あり)」
解釈自分の知識を最大限増やすためには、まず、ひとつひとつの物事に合った道理を理解するべきである人間のもともとの知能を最大限明らかにして、天の原理を悟ることが、日常の様々な出来事の善悪を正すことである

ただし、朱子学と陽明学の解釈の違いには、諸説あります。

すでに述べたように、「格物致知」の意味は「物事の道理を深く理解して、自分の知識を最大限に広げること」です。したがって、現在の用法は朱子学の理解に近いと言えますね。

「格物致知」の類義語

格物致知には以下のような類義語があります。

  • 格物究理(かくぶつきゅうり):物事を突き詰めて、その道理を明らかにすること。

「格物究理」の「究理」は、物事の道理を明らかにするという意味を持っています。

「格物致知」の英語訳

格物致知を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • gaining a perfect knowledge of natural laws
    (自然の原理について完璧な知識を得る)

まとめ

以上、この記事では「格物致知」について解説しました。

読み方格物致知(かくぶつちち)
意味物事の道理を深く理解して、自分の知識を最大限に広げること
由来『大学』の「三綱領・八条目」
類義語格物究理など
英語訳gaining a perfect knowledge of natural laws(自然の原理について完璧な知識を得る)など

物事を深く理解しようとすると、その奥深さに気づくことができます。

すると、物事の理解が深まるだけでなく、予想もしていなかった発見に出会えることもあるでしょう。そして、学びの楽しさに気づく瞬間にもなりますね。

ABOUT US

香菜
「読者を不快にさせない記事」をモットーに執筆・編集しています。有名美容ライターの元でアシスタントを経験し、その後出版社に就職。現在は著名人への取材やエンタメ記事の執筆も行っています。