多くの人がファスナーを知っていると思います。パーカーなどについていますよね。しかし、ジッパーやチャックなどの似た言葉もありますよね。みなさんはこの3つの言葉の違いを知ってますでしょうか。
男ものについているのがチャック、女ものについているものがファスナー、ジーパンについているものがジッパーだと考えている人もいると思います。ですが、これは不正解です。
今回はファスナーとジッパーとチャックの正しい違いについて解説していきたいと思います。
結論:名付け親が違うだけで同じものを指している
しかし、ファスナーは1891年のアメリカでできた言葉です。一方、ジッパーは1921年にアメリカのメーカーが命名した元登録商標です。
そして、チャックは1927年、日本のメーカーにより命名された元登録商標です。
「ファスナー」の詳細
ファスナー(fastener)は1891年のアメリカで誕生しました。この言葉は “fasten(~をしっかりしめる)” という動詞にものを表す “er” をつけてできた名詞です。これは「しっかりと留めるもの」という意味です。
ファスナーはもともと、靴ひもの不便さを解消するために考えられました。確かに、毎回靴ひもをしばったりほどいたりするのは面倒ですよね。開発者はホイットコム・ジャドソン氏です。
その後、ファスナーはユニバーサルファスナー社により量産され、ファスナーつきの靴は流行しました。
ちなみに、この言葉は一般名称(※1)なので、誰でも自由に商品名などに用いることができました。
また、この言葉は国際的には「しっかり留めるもの」全般を指しています。そのため、ネジやボルト類、マジックテープなども “fastener” です。
日本人が指している「ファスナー」は国際的には「スライドファスナー」と呼ばれています。この言葉は日本語に訳すと「滑り式留金具」になります。
ちなみに、日本で区別する時には、スライドファスナーを「線ファスナー」と言います。そして、ネジ・ボルト類は「点ファスナー」、マジックテープ類は「面ファスナー」と呼びます。
- 一般名称(※1):商標登録されている名称と区別するためにある言葉。
「ジッパー」の詳細
ジッパー(zipper)は1921年のアメリカで誕生しました。B.F.Goodrich社というアメリカのメーカーがファスナーを「ジッパー」と命名し、登録商標を取得したのです。
ちなみに、この言葉はファスナーをしめる時の「シューッ」という音の擬音語(※2)である “zip” にものを表す “er” をつけて作られました。
この言葉は「とてもスピードがはやい」という意味を表しています。確かに、ボタンなどを1つ1つしめるより、ジッパーをしめるほうが圧倒的にはやいですよね。
この言葉は、アメリカではジップファスナーとも呼ばれています。
また、かつては登録商標だったこの言葉も、今では一般名称として使われています。
- 擬音語(※2):物や人が発する音を字句で表現した言葉のこと。
「チャック」の詳細
チャックは1927年に広島県の尾道で誕生した言葉です。巾着(きんちゃく)のようにきっちりしまることから、巾着の「ちゃく」をもじって名づけられました。
この言葉は当時、日本開閉器商会の登録商標でした。そして、この商会に所属しているチャック・ファスナー社がこれを「チャック印」という名前で発売しました。
そして、これが丈夫で壊れにくかったため、ファスナーの代名詞として定着しました。なお、チャックも今では一般名称になっています。
しかし、チャックは日本でのみ通じる言葉で、英語の「チャック(chuck)」は “固定” を意味する全く別の言葉です。
他にも、ファスナーは世界中で色々な名前で呼ばれています。
- 中国:ラーリェン
- フランス:フェルメチュール・ア・グリシェール
- ドイツ:ライスフェアシュルース
- イタリア:キウズーレ・ランポ
- 中米諸国:シェレス・レランパゴス
まとめ
以上、この記事では、「ファスナー」「ジッパー」「チャック」の違いについて解説しました。
- ファスナー:1891年、アメリカで誕生。ネジやマジックテープのことも指す。
- ジッパー:1921年、アメリカで誕生。元登録商標。
- チャック:1927年、広島の尾道で誕生。元登録商標。
ちなみに、ファスナーの世界シェア No.1 は YKK という日本のメーカーで、45%を作っています。外国に行って、「チャック」と言っても通じないので、もし機会があったら気をつけて使いたいですね。