故事成語「上材を求むれば臣は木を残う」の意味と使い方:例文付き

言葉

今回ご紹介する言葉は、故事成語の「上材(かみざい)を求むれば臣(しん)は木を残(そこな)う」です。

言葉の意味・例文・由来・英語訳について、わかりやすく解説します。

☆「上材を求むれば臣は木を残う」をざっくり言うと……

読み方上材(かみざい)を求むれば臣(しん)は木を残(そこな)う
意味上に立つ者の言葉は下の者に対し、時に問題が起こるほど強い影響を持つものであること
由来中国の哲学書『淮南子』より
英語訳Leader must be careful about doing and saying.

「上材を求むれば臣は木を残う」の意味

上材(かみざい)を求むれば臣(しん)は木を残(そこな)う偉い人の言葉は、下の人々に大きな影響を与えること

「上材を求むれば臣は木を残う」の詳しい意味


「上材を求むれば臣は木を残う」とは、上に立つ者の言葉は、下の者たちに対し、時に問題が起きてしまうほど大きな影響を持つという意味の故事成語です。

人の上に立つものは、常に言動に注意せよという教訓です。

王様がちょっとした木材を必要としてそれを部下に伝えると、部下はそれを叶えるため木を切り出して無駄な量を用意してしまう所から来ています。

「残う」で「そこなう」と読みます。普通ではない読み方なので、間違えないように注意してください。

「上材を求むれば臣は木を残う」の使い方

「上材を求むれば臣は木を残う」は文章中では以下のように使われます。

  1. 上材を求むれば臣は木を残うと言うように、自分の立場を考えて慎重に発言するべきだ。
  2. 部長の指示がアバウトで、余計な仕事までしてしまった。上材を求むれば臣は木を残うだ。

「上材を求むれば臣は木を残う」の由来

中国の前漢時代の哲学書である『淮南子(えなんじ)』の一節が元になっています。

原文と現代語訳は以下の通りです。

上求材臣残木、上求魚臣乾谷
君主が材を求めると、部下は木を残らず切り倒してしまう。

君主が魚を求めると、部下は谷が乾くほど取り尽くしてしまう。

後半の文も、前半と同じ意味ですね。同じ内容の文を重ねることで、より意味を強調しています。

リーダーの言葉は、従う人たちに大きな影響を与えます。責任ある立場の人は、良く考えて指示や意見を出さなければいけません。

「上材を求むれば臣は木を残う」は、そういった人たちへに向けて、慎重かつ正確に行動するようアドバイスする故事成語です。

『淮南子』
哲学書ですが、複数の人の文章から成り立っています。

そのため、道家儒家、また法家など、中国の古くからの様々な思想を学ぶことができます。

「上材を求むれば臣は木を残う」の英語訳

「上材を求むれば臣は木を残う」は英語では以下のように表されます。

  • Leader must be careful about doing and saying.
    (上に立つものは行動や発言に気を付けなければいけない)

まとめ

以上、この記事では「上材を求むれば臣は木を残う」について解説しました。

読み方上材(かみざい)を求むれば臣(しん)は木を残(そこな)う
意味上に立つ者の言葉は下の者に対し、時に問題が起こるほど強い影響を持つものであること
由来中国の哲学書『淮南子』より
英語訳Leader must be careful about doing and saying.

人を導く立場にある人は様々なことに気を付けなければならないため、この他にも数多くの教訓があります。ぜひ調べてみてください。