「つくる」と一口に言っても、「作る」と「造る」と「創る」がありますよね。
これら3つの漢字をどのように使い分けていますか。この記事では、「作る」と「造る」と「創る」の違いについて解説します。
結論:完全には区別できず、あくまでも目安
「作る」と「造る」と「創る」の違いには、目安はあるものの、それが全てに当てはまるとは限りません。
「作る」は小さいものに使い、「造る」は形のある大きな規模のものに対してつかい、「創る」は何か新しいものに対して使います。
「作る」をもっと詳しく
「作る」は、手で作ったものなど、小さいものに対して使い、形のあるものとないものの両方に使えます。たとえば、稲作は稲を手で作ることなので、「作」が使われています。
また、公的な文書では、「造る」や「創る」は使わずに「作る」を使うことになっています。
「作る」の使い方の例
・子供たちと一緒にお菓子を作る。
→お菓子は小さいものなので、「作る」を使います。
→お菓子は小さいものなので、「作る」を使います。
・話しやすい空気を作る
→その場の空気は形のないものなので、「作る」を使います。
→その場の空気は形のないものなので、「作る」を使います。
「造る」をもっと詳しく
「造る」は、形のある規模の大きいものに対して使いますが、どこからが大きいものなのかについての明確な基準はありません。
たとえば、造営は神様が祀られているところを建てるという意味で、規模が大きいので、「造」を使います。
「造る」の使い方の例
・新しい船を造ることになった。
→船は大きいので、「造る」を使います。しかし、工作などで船をつくる場合は小さいので、「作る」を使います。
→船は大きいので、「造る」を使います。しかし、工作などで船をつくる場合は小さいので、「作る」を使います。
・大きなショッピングモールが造られる。
→ショッピングモールは大きいので、「造る」を使います。
→ショッピングモールは大きいので、「造る」を使います。
「創る」をもっと詳しく
「創る」とは、何もないところから、新しいものを生み出す場合に使います。たとえば、創案とは、最初に案を考え出すことで、何もないところから生み出しているので、「創」を使います。
ちなみに創造は「造」と「創」の両方使われていますが、創造の対象になるものは、宇宙などの規模が大きいものを一からつくることなので、「造」と「創」が使われています。
「創る」の使い方の例
・陶芸で器を創る。
→一から器を作っているので、「創る」を使います。
→一から器を作っているので、「創る」を使います。
・新しい雑誌を創る。
→何もないところから新しく雑誌をつくるので「創る」を使います。
→何もないところから新しく雑誌をつくるので「創る」を使います。
まとめ
以上、この記事では、「作る」「造る」「創る」の違いについて解説しました。
- 作る:形のあるないに関わらず小さなものに使う
- 造る:大きなものが対象になっているときに使う
- 創る:何もないところから新しいものを生み出すときに使う
「作る」と「造る」と「創る」には、どんなときにどの漢字を使うのか目安が分かりましたね。あくまでも目安であることは、忘れないでほしいのですが、参考にしてみてください。