「義を見てせざるは勇無きなり」の意味とは?使い方から英語まで例文付きで

言葉

今回ご紹介する言葉は、故事成語の「義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)」です。

言葉の意味・例文・由来・英語訳について、わかりやすく解説します。

☆「義を見てせざるは勇無きなり」をざっくり言うと……

読み方義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
意味人としてするべきことだと分かっているのにしないのは、勇気がないことである
由来『論語』で孔子が「見義不爲、無勇也」と言ったことから
英語訳It is coward not to do at the time to do right.

「義を見てせざるは勇無きなり」の意味

義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)人としてするべきことだと知っているのに、実行しないのは勇気がないことである

「義を見てせざるは勇無きなり」の意味を詳しく


「義を見てせざるは勇無きなり」とは、人として行動するべきだという場面に出くわしたときに、自分の利益などを考えて行動を起こさないのは、勇気があるとは言えないという意味の故事成語です。

無謀な相手に勝算もなく向かうことは「匹夫の勇」と言われ、本当の勇気とは言えません。

例えば、道端で倒れている人を見かけたとします。医療の知識がない人が、治療をしようとするのは無謀であり、「匹夫の勇」です。

だからと言って、仕事に遅刻するからと、知らぬふりをして通り過ぎるのは人として正しいとは言えません。

救急車を呼んだり、周りに声をかけて医者や看護師など、知識のある人に助けを求めるのが、ここで言う正しい勇気です。

対義語は「触らぬ神に祟りなし」です。

「義を見てせざるは勇無きなり」の例文

「義を見てせざるは勇無きなり」は、文章中ではこのように使われます。

  1. 私はいじめを見て見ぬ振りはしない。義を見てせざるは勇無きなりだ。
  2. 義を見てせざるは勇無きなりと言うから、勇気を振り絞り困っている人に声をかけた。

「勇気を出して」と元気づける時や、「それは卑怯だ」と注意するときなどに使われることが多いようです。

「義を見てせざるは勇無きなり」の由来

『論語』の一節が由来になっています。『論語』は、孔子が言った教えを、その弟子たちが本にまとめたものです。

子曰、

非其鬼而祭之、諂也、見義不爲、無勇也

この文章を現代語訳すると、下のようになります。

孔子は言った。

「自分の先祖でもない人を祭るのは、こびを売ることだ。正義を行うべき時に行動しないのは臆病者だ。」

ちなみに、孔子の教えである儒教には「五常」という、筋道の通った正しい行いとされるものが五つあります。「義」はそのうちのひとつです。他には「仁」「礼」「智」「信」があります。

「義を見てせざるは勇無きなり」の英語訳

「義を見てせざるは勇無きなり」は英語では以下のように表されます。

  • It is coward not to do at the time to do right.
    (するべき時に正しいことをしないのは臆病者だ)

まとめ

以上、この記事では「義を見てせざるは勇無きなり」について解説しました。

読み方義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
意味人としてするべきことだと分かっているのにしないのは、勇気がないことである
由来『論語』で孔子が「見義不爲、無勇也」と言ったことから
英語訳It is coward not to do at the time to do right.

この故事成語は、かなり有名なので、様々な場面で使わています。意味をしっかり覚えて正しく使っていきましょう。