「威ありて猛からず」の意味とは?読み方は?英語まで例文付きで解説

言葉

今回ご紹介する言葉は、故事成語の「威ありて猛からず(いありてたけからず)」です。

意味や使い方、由来、対義語、英語訳についてわかりやすく解説します。

☆「威ありて猛からず」をざっくり言うと……

読み方威ありて猛からず(いありてたけからず)
意味威厳あるが、荒々しくない、君子の理想的な人柄のこと
由来『論語』の中で、弟子が孔子を評した言葉から
対義語威をふるう
英語訳being dignified, and moreover warm as such one is gentle
(威厳があり、その上紳士的な温かみもある)

「威ありて猛からず」の意味をスッキリ理解!

威ありて猛からず:威厳あるが、荒々しくない、君子の理想的な人柄のこと

「威ありて猛からず」の意味を詳しく

「威ありて猛からず」とは、「威厳があり、しかし荒々しくはない人柄」のことを指します。

そして、このような人柄は、君子としての理想的な人柄であるとされています。

「威」は漢字の通り「威厳」という意味です。

「猛」は、「荒々しく激しいこと」「強いこと」という意味です。

 

「猛獣(もうじゅう)」や「獰猛(どうもう)」などの熟語を思い浮かべるとイメージしやすいでしょう。

ただし、これの熟語をイメージしすぎて、「猛からず」を「もうからず」と読まないように注意しましょう。

「猛からず」は「たけからず」と読みます。

 

「威厳がある」ことと「荒々しい」ことは一緒くたにされがちです。

しかし、「威厳があること」と「怖がられていること」は同じではないのです。

この言葉は「威厳があるが、温厚で荒々しくない」という人柄を表しています。

「威ありて猛からず」の使い方

  1. 彼が尊敬されているのは、彼が威ありて猛からずだからだろう。
  2. 社長は部下に注意はするが、怒鳴らない。まさに威ありて猛からずだ。
  3. 威ありて猛からずが、統治者には必要不可欠だ。

「威ありて猛からず」の由来

「威ありて猛からず」の出典は、『論語』です。

孔子の弟子が、孔子のことを評した次の言葉がもとになっています。

「子、温而厲。威而不猛。」

日本語訳すると以下のようになります。

「孔子はおだやかである。しかし、そのおだやかさの中にもひきしまったところがある。

自然の威厳があるが、武張ったたけだけしいところはない」

 

このような人格は、のちに中国で「君主としての理想的な人格」とされてきました。

「威ありて猛からず」の対義語

「威ありて猛からず」には以下のような対義語があります。

  • 威をふるう:脅威を示す

「威をふるう」は、「威ありて猛からず」の「威ありて」の部分だけの意味です。

持っている威厳を振り回して周りを怖がらせているようなイメージです。

「猛からず」の部分と正反対なのがわかります。

「威ありて猛からず」の英語訳

「威ありて猛からず」を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • dignified without being overbearing
    (威厳はあるが、威圧的すぎないこと)
  • being dignified, and moreover warm as such one is gentle
    (威厳があり、その上紳士的な温かみもあること)

まとめ

以上、この記事では「威ありて猛からず」について解説しました。

読み方威ありて猛からず(いありてたけからず)
意味威厳あるが、荒々しくない、君子の理想的な人柄のこと
由来『論語』の中で、弟子が孔子を評した言葉から
対義語威をふるう
英語訳being dignified, and moreover warm as such one is gentle
(威厳があり、その上紳士的な温かみもある)

「威ありて猛からず」は少し古い言葉遣いなので、日常生活の中で使う機会はそれほど多くないでしょう。

しかし、その由来や詳しい意味を知ると、学ぶことが多くあります。

君主だけでなく、理想の上司にも必要な性格かもしれません。

ぜひ「威ありて猛からず」を目指してください。