「感服したしました」「敬服いたしました」は、少し堅苦しい言葉使いですが聞いたことはあると思います。
使われる場面や、字面も似ているので全く同じ意味だと思っている人も多いのではないでしょうか。
実は、細かい違いがあるのです。
今回は、「感服」と「敬服」の意味の違いや使い方について説明していきます。
結論:「感服」は行動に、「敬服」は人自身に対して使う
「敬服」は、人自身に対して感動、尊敬するときに使う言葉です。
つまり、「何に対して」感動しているのか、「何を」尊敬しているのかによって使い分けが必要になるのです。
「感服」についてもっと詳しく!
「感服」の意味は、深く感心して尊敬・尊重の気持ちを抱くことです。
「感」は「感動」という単語に使われていることからもわかるように、強く心を動かされるという意味があります。
また、「服」という漢字は「心の底から、本心から」という意味です。
この2つの漢字から成り立っているので「感服」とは、心の底から感動し、相手に尊敬の気持ちを抱いているという意味になります。
そして、「感服」とは仕事や行動の結果に対して心から感心している際に使います。
「尊敬」の意味が強いので、もちろん目上の人に対しても使います。
しかし、ある行動や仕事ぶりに対して感心し、尊敬の念を抱くことは立場に関係なく起こります。そのため、「感服」は同等か、もしくは自分よりも下の立場の人に対しても使うことのできる言葉です。
「感服」の使い方の例
- その的確な仕事ぶりに感服いたしました。
- 毎回の迅速な対応に感服します。
- あなたの勇気ある行動に感服しました。
「行動」や「仕事ぶり」に感銘を受けているということがわかると思います。
「敬服」についてもっと詳しく!
「敬服」は尊敬の念を抱いて、従うことや感心することという意味です。
「感服」とほとんど同じように聞こえますが、「従う」という意味が追加されています。
「敬」はそのまま「尊敬」の意味で、「服」は先ほどと同じように「本心から」という意味です。
また「敬服」は、その人自身や普段の立ち振る舞いの様子に対して感銘を受けた時に使います。
さらに「感服」と違う部分があります。「敬服」は基本的に自分と同等以上の立場の人に対して使うということです。
最初に述べた通り、「敬服」には「従いたいと思う」という意味が含まれています。「自分より下の立場の人を尊敬して従う」というのは少し変ですよね。
そのため「敬服」は基本的には自分と同じか、それ以上の目上の人に対して尊敬の念を抱いたときに使うのがよいでしょう。
「敬服」の使い方の例
- 企画の発案者がAさんだと聞いて、さすがAさんだと敬服いたしました。
- 優れた技術を持っているのに、その控えめな態度にも敬服いたしました。
技術や企画そのものをほめるのではなく、それを行ったAさんや、Aさんの態度そのものに感銘を受けているのがわかりますね。
まとめ
以上、この記事では「感服」と「敬服」の違いについて説明しました。
- 感服:人の行動や仕事に感動したときに使う言葉で、立場に関係なく使えます。
- 敬服:人自身や日頃の態度に感動したときに使い、目下の人には使いません。
同じ意味だととらえられがちですが、詳しく見ると、細かな意味の違いや使い方の違いがありましたね。
仕事上など、正式な場で使うことが多い言葉です。間違えた使い方をしないようにしっかりと意味を把握しておきましょう。