みなさんは、政治ニュースに注目することはありますか?
そんな時に、「首相」や「総理」といった言葉をよく聞くと思います。
実は、この2つの用語は、きちんと理由があって、使い分けがされているのです。また、厳密には意味にも異なる点があります。
そこで今回は、「首相」と「総理」の違いについて解説します。
結論:指している範囲・使われ方が違う
対して、「総理」は、内閣総理大臣の略語で、日本の行政機関のトップのことをいいます。ニュースでは、音声として読み上げられるときに、用いられる傾向にあります。
指す範囲の違い
「首相」は、ある国の行政の長のことを指しています。
「行政権」とは、国が持っている3つの権力の一つで、法律に基づいて実際に国を運営する機能のことです。他に、国のルールを決める「立法権」と立法と司法が憲法や法律通りに動いているかをチェックする「司法権」があります。
日本で行政の役割を持っているのは「内閣」です。その中でも、内閣のトップとして国を動かしていくのが、「総理」なのです。「内閣総理大臣」という肩書きは、憲法の66条で定められています。
つまり、日本の「首相」は「内閣総理大臣」である、といえます。
それでは、海外にはどのような肩書きを持った「首相」がいるのでしょうか?
ドイツ連邦では、「連邦宰相」が、行政を行う「連邦政府」を率いる役割を持っています。ドイツの「首相」は、「連邦宰相」なのです。
中国においては、「国務院」という機関が行政権を持ちます。そのトップである「国務院総理」という役職が「首相」にあたります。
このように、それぞれの国で定められた行政のトップが「首相」と呼ばれるのです。
ただし、大統領と首相がどちらも存在している国では、首相が実質的な行政権を持っていない場合もあります。また、アメリカでは、首相が存在せず、大統領が行政権を握っています。
ニュースでの使い分け
ニュースでは、「首相」と「総理」に、はっきりとした使い分け方があります。この使い分けは、海外と日本の場合、日本の中でもニュースで文字で表示されるか、音声で言われるかで変わります。
場合分け | 呼称 | |
---|---|---|
外国の行政機関のトップ | 全ての場合(大統領を除く) | 首相 |
日本の行政機関のトップ | ニュースの文字の場合 (新聞記事やニュース番組の字幕など) | 首相 |
ニュースの音声の場合 (ニュース番組でのアナウンサーの読み上げなど) | 総理 |
表にあるように、どの国であっても、国の行政機関のトップを指す場合は「首相」と表現されます。例として、ドイツの現連邦宰相であるメルケルさんは、日本の新聞において「メルケル首相」と表されます。
それでは、なぜ日本の「内閣総理大臣」は読む時と文字で表す時で、肩書きを変えるのでしょうか?これには、内閣のメンバーである「大臣」の別名が関わっています。
例えば、外務大臣を意味する「外務相」と、機関そのもののことである「外務省」は、どちらも「がいむしょう」と読むため、音声のみでは両者の区別ができません。そこで、書く時は「外務相」や「外相(がいしょう)」、読む時は「外務大臣(がいむしょう)」とすることで、聞き間違いを防いだのです。
ここから、内閣総理大臣を文字で表記する場合は「外務相」などと同じく「相」を含む「首相」を使います。対して、音声の場合は「総理」を用います。これは、「総理」という言葉が、「外務大臣」などと同じ「大臣」という言葉が入る「内閣総理大臣」の略語であるためです。
まとめ
以上、この記事では、「首相」と「総理」の違いについて解説しました。
- 首相:国の行政機関のトップのこと
- 総理:日本の行政機関のトップのこと
内閣総理大臣を指している時は、同じ意味で2つの言葉が使われるので、紛らわしいと思うこともあるかもしれません。
使い分けの違いと、その理由まで理解できれば、ニュースで迷うこともなくなりますね。