年を取ると、物忘れが増えてきます。物忘れは誰でもあることですが、中には生活に支障をきたすこともあります。
それを、「認知症」「痴呆」「アルツハイマー」などと言いますよね。これらの違いは何でしょうか。
結論:認知症と痴呆は同じ、アルツハイマーはその一部
「アルツハイマー」は、認知症の一種です。
「認知症」「痴呆」をもっと詳しく
「認知症」は、脳の機能が衰えて生活に支障をきたしている症状のことです。
脳の機能とは、記憶や認識や判断などのことです。物忘れがひどくなったり、日付の感覚がなくなったりすることを指します。さらに、認知症では被害妄想や無気力など、気持ちの面でも変化が起こります。
認知症は、一つの病気の名前ではありません。何かしらの病気によって日常生活に支障をきたしている状態を指します。認知症の原因となる病気はいくつかあります。
「痴呆」も、認知症と同じ意味です。しかし、現在では使いません。2004年に、厚生労働省によって「認知症」と言い換えるようになりました。「痴呆」には、差別的な意味があるからです。
差別的な言葉だと、自分が発症したときに病院に行くのをためらってしまう原因にもなります。家族や知り合いに知られるのをおそれたり、自分で恥ずかしく思ったりするためです。それでは、発見が遅れて治療が難しくなります。だから、痴呆という呼び方は変えられたのです。
認知症は、誰でも発症する可能性があります。
「認知症」と「物忘れ」の違い
年を取ると、誰もが物忘れなどをするようになります。多少物忘れが増えても、日常生活に大きな問題はありません。物忘れが多いだけでは、認知症とは言いません。
物忘れの場合、ヒントをもらえば思い出せることが多いです。しかし、認知症の場合は、ヒントをもらっても思い出せません。記憶が完全に抜け落ちているのです。
物忘れは「記憶」が衰えているだけです。つまり、「判断」や「認識」は問題なくできます。一方で、認知症は判断・認識なども衰えています。たとえば、物忘れが多くても、車を運転できます。しかし、認知症を発症すると、車の運転は難しくなります。
「アルツハイマー」をもっと詳しく
「アルツハイマー」は、認知症を起こす病気の一つです。日本人の認知症の原因の半分を占めています。
「アルツハイマー型認知症」というように、「○○型認知症」と言うのが正式な言い方です。アルツハイマー型の他には、レビー小体型や脳血管型などもあります。
認知症の原因は、大きく分けると2種類あります。脳の神経細胞が変化するタイプと、脳が傷ついているタイプです。脳が傷ついている場合は、傷を取り除くことで認知症が治る場合もあります。
アルツハイマー型は、脳の神経細胞が変化しているタイプなので、治療は困難です。しかし、進行をゆるやかにすることはできます。
アルツハイマー型認知症は、脳に異常なタンパク質が増えることで起こります。そのタンパク質には、「アミロイドβ」と「タウ」があります。これらが神経細胞を死滅させてしまい、認知症の発症にいたります。
これらの異常タンパク質は、誰でも脳の中で作られているものです。しかし、普段は取り除かれています。それがうまくできなくなると、脳の中に異常タンパク質が増えてしまい、神経細胞を死滅させてしまうのです。
アルツハイマー型認知症の原因は、3つあります。
- 老化:老化とともに、異常タンパク質は増えてきます
- 遺伝:異常タンパク質が作られやすい遺伝子があります
- 環境:ストレスなどで、異常タンパク質が増えやすくなります
遺伝は、あくまでも確率の問題です。家族の誰かが認知症になったからと言って、必ず自分が認知症になるとは限りません。環境も、認知症になる可能性に影響を与えるだけです。つまり、誰もが認知症になる可能性を持っているということです。
まとめ
以上、この記事では、「認知症」「痴呆」「アルツハイマー」の違いについて解説しました。
- 認知症:脳の機能が衰えて、日常生活に支障をきたしている症状
- 痴呆:認知症の以前の呼び名。差別的な意味があるので使わない
- アルツハイマー:認知症の原因の一つ