みなさんは「香典」や「香料」のことをご存知でしょうか。
「香典」や「香料」は誰かの葬式があった時に、参列する人が持っていきますよね。
葬式に参加したことがある人なら見たことがあるかもしれません。
しかし、これらの言葉はふだんあまり使わないので、よくわかっていないことも多いと思います。
例えば、「香典」と「香料」では何が違うのでしょうか。
わからないですよね。
そこで、今回は「香典」と「香料」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:渡すタイミングが異なる
一方、「香料」とは四十九日やそれ以降の回忌法要の時に親族へ御仏前の名目で渡す金品のことです。
つまり、「香典」と「香料」では渡すタイミングが異なるのです。
「香典」をもっと詳しく
香典とは葬儀の時に親族へご霊前の名目で渡す金品のことです。
ちなみに、葬儀の時などに渡す金品のことを不祝儀(ふしゅうぎ)といいます。
そして、香典は仏教式の葬儀の時にのみ使う言葉です。
そのため、キリスト教などの葬儀の時には用いられません。
そして、香典は個人への哀悼の気持ちを表すとともに、遺族に対して葬儀費用の一部にあててもらうためのお金です。
ただ、葬儀を主催する人は香典と同じ金額の返礼品を用意することが多いです。
そのため、香典は形式的な意味合いが強いです。
ちなみに、香典はもともとは死者の霊に手向けるための料金を包んだものです。
そして、もともとは「香奠(こうでん)」と表記されていました。
ちなみに、奠(てん)とは供え物のことです。
また、香典には神仏に物を備えて祀るという意味があります。
そして、昔は葬儀のための米や麦や香などの現物を弔問客が持ち寄っていましたが、現在では遺族が必要なものをすべてそろえています。
そのため、弔問客は香の代金として現金を持参し、御霊前として納めるようになったのです。
「香料」をもっと詳しく
香料とは四十九日やそれ以降の回忌法要の時に親族へ御仏前の名目で渡す金品のことです。
そして、遺族には御仏前という名目で渡します。
ちなみに、仏教式の葬儀の時でも、宗派がわからないときに「香料」という名前を使うことが多いでしょう。
そして、香料には偶数枚数の万札を入れることが多いでしょう。
これは、めでたい結婚式の時には奇数枚数の万札を入れることが多い、という習慣が関係しています。
葬儀の時には対照的に、偶数枚数の万札を入れるようにしているのです。
まとめ
以上、この記事では、「香典」と「香料」の違いについて解説しました。
- 香典:葬儀の時に親族へご霊前の名目で渡す金品のこと
- 香料:四十九日やそれ以降の回忌法要の時に親族へ御仏前の名目で渡す金品のこと
「香典」と「香料」では渡すタイミングが違ったんですね。