「源泉徴収」と「年末調整」の違いとは?わかりやすく解説

違いのギモン

皆さんは、「源泉徴収」と「年末調整」の違いは知っていますか。会社などで働いている人は、年末になると税金に関する様々な手続きを行います。

この記事では絶対に知っておきたい「源泉徴収」と「年末調整」について、詳しく解説します。

結論:最終的な所得税は、「年末調整」で決める

「源泉徴収」は、毎月、会社が給料から事前に大まかな所得税を差し引くことを言います。

「年末調整」は、会社が正確な所得税を計算し、税務署に申告する手続きのことです。

「年末調整」を行うことにより、税金が追加徴収または還付されます。

「源泉徴収」をもっと詳しく


「源泉徴収」とは所得税を納める方法の一つで、会社が給料を支払う際、毎月の収入金額に応じて所得税を天引きすることです。そもそも所得税とは、1年間の収入に対してかかる税金を指します。しかし従業員にとって、年末に一年分の税金を収める事は大きな負担になります。

そのため、会社は毎月の収入金額から所得税を天引きをするという事です。

源泉徴収について、国税庁は以下のように説明しています。

  1. 給与や報酬などの所得を支払うものが
  2. その所得を支払う際に、所定の方法で所得税額を計算し
  3. 支払い金額から所得税額を差し引いて、国に納税する

また、源泉徴収には「未納を防ぐことができる」というメリットがあります。

「年末調整」をもっと詳しく

「年末調整」は、会社が正確な所得税を計算し、税務署に申告する手続きのことです。会社は毎月、給与の支払い時に源泉徴収を行います。しかし源泉徴収は、所得税に適用される様々な控除は含みません。

そのため企業は、一年の給与が確定するタイミングで各種控除を含んだ税額を計算し、税務署に申告する必要があります。控除額は、支払っている生命保険料や家族構成などの条件によって異なります。

年末調整で適用される控除は以下の通りです。

  • 基礎控除
  • 生命保険料控除
  • 配偶者控除
  • 配偶者特別控除
  • 社会保険料控除
  • 地震保険料控除
  • 扶養控除
  • 勤労学生控除
  • 障害者控除
  • 寡婦(かふ)・寡夫(かふ)控除(※1)
  • 小規模企業共済等掛金控除
  • 住宅借入金等特別控除(2年目以降)

そして年末調整は通常、以下の方法で計算します。

(1月1日〜12月末日までの収入ー各種控除)×所得水準に応じた税金=年間の納税額

ただし例外として、一年の途中でに年末調整を行う場合があります。

  1. 海外支店等に転勤したことにより、非居住者となった人
  2. 死亡によって退職した人
  3. 著しい心身の障害のために退職した人(再就職の見込みがない)
  4. 正社員以外の人が退職した場合で、本年中に支払いを受ける給与の総額が103万円以下の人

また、給与所得が2000万円以上の従業員は年末調整対象外のため、各自で「確定申告」をしなければいけません。

  • 寡婦・寡夫控除(※1):離婚後に再婚していない人で、扶養親族がいる人または生計を一緒にする子がいる人に適用する控除

まとめ

以上、この記事では、「源泉徴収」と「年末調整」の違いについて解説しました。

  • 源泉徴収:毎月、会社が給料から事前に大まかな所得税を差し引くこと
  • 年末調整:会社が正確な所得税を計算し、税務署に申告する手続きのこと

「源泉徴収」と「年末調整」の違いは、いかがだったでしょうか。年末調整の前に、自分に適用する控除の有無を確認しておくといいですね。