皆さんは「団子」や「餅」や「饅頭」や「大福」をよく食べますか ? どれも日本ではよく食べられていますが、少し似ていますよね。この記事ではその違いを詳しく解説していきます。
☆「団子」「餅」「饅頭」「大福」の違いをざっくり言うと……
団子 | 上新粉を練って丸めて蒸したりゆでたりしたもの |
---|---|
餅 | もち米をついて作ったもの |
饅頭 | 小麦粉で作った皮であんを包んだもの |
大福 | 求肥(ぎゅうひ)で作った皮であんを包んだもの |
結論:材料や製法が違う
「団子」「餅」「饅頭」「大福」の違いを分かりやすくまとめたものが以下の表になります。
団子 | 上新粉(じょうしんこ)を練って丸めて蒸したりゆでたりしたもの |
---|---|
餅 | もち米をついて作ったもの |
饅頭 | 小麦粉で作った皮であんを包んだもの |
大福 | 小豆あんを餅でできた皮で包んだもの |
「団子」をもっと詳しく
団子は、私たちが普段の食事で食べているうるち米から作られた上新粉にお湯を加えて練り、丸めて蒸したりゆでたりしたものです。
団子の歴史は日本のお菓子の中でもとても古いです。ルーツは中国ですが、江戸時代中期ごろから全国的に甘味として広まりました。片手で手軽に食べることができる団子は庶民の間で親しまれました。
「饅頭」をもっと詳しく
饅頭は、小麦粉などを練って作った生地であんこなどのあんをつつみ、蒸したものです。
中国の饅頭が変化してできた和菓子の一つです。
さまざまな生地の種類があります。
饅頭の種類
生地によってさまざまな種類がありますが、代表的なものを紹介します。
茶饅頭
小麦粉、黒砂糖、膨張剤を用いた生地であんこを包んだ饅頭です。
酒饅頭
酒母(しゅぼ)(酒種、麹に酵母を繁殖させたもの)を使って小麦粉の生地を発酵させて、中にあんを入れた饅頭です。あんパンのアイデアのもとになったといわれています。
水饅頭
くず粉を用いて作った透明の生地であんを包んだ、夏の生菓子です。
麩(ふ)饅頭
小麦粉の皮の代わりに生麩(しょうふ)であんを包んだ生菓子です。
「餅」をもっと詳しく
餅は、蒸したもち米を粘りが出るまでついて丸めたものです。
餅自体は甘くなく、あんこやきなこといった甘いものをのせたり、海苔や納豆などしょっぱい味付けでも楽しまれています。
餅の歴史は古く、日本に伝わったのは縄文時代といわれています。稲作と同時に伝わったと考えられています。奈良時代にはすでに神聖な食べ物として考えられており、平安時代には鏡餅が作られるようになりました。
「大福」をもっと詳しく
大福は、餅でできた皮で小豆あんをつつんだ和菓子の総称です。
大福は、元々もち米だけで作った餅を薄く伸ばして、あんを包んだものでした。しかし、近年は餅がすぐ固くならないように求肥(ぎゅうひ)で作ったものを「大福」と呼ぶことが多いようです。求肥とは餅粉や白玉粉に砂糖、水あめを加えて練りあげたものです。
大福は、中身などによってさまざまな種類があります。
例えば、いちごとあんこが入ったいちご大福、生地に豆を混ぜた豆大福などがあります。
まとめ
以上、この記事では、「団子」「餅」「饅頭」「大福」の違いについて解説しました。
最後にもう一度、下記の表を確認しましょう。
団子 | 上新粉を練って丸めて蒸したりゆでたりしたもの |
---|---|
餅 | もち米をついて作ったもの |
饅頭 | 小麦粉で作った皮であんを包んだもの |
大福 | 求肥(ぎゅうひ)で作った皮であんを包んだもの |
どれも似ているところがありますが、きちんと違いがあります。大切にしたい日本の食べ物ですね。