カレーは、言わずとしれた人気料理ですね。家庭でも外食でも、日本人がよく食べる料理です。
カレーのアレンジ料理である「カレーうどん」や「カレー南蛮」もたくさんの方が好きだと思います。二つの料理の違いを考えたことがありますか?実は明確な違いがあります。
この記事では、「カレーうどん」と「カレー南蛮」の違いを説明します。
結論:「カレー南蛮」は「カレーうどん」に長ネギを足した料理
「カレーうどん」は、カレーにつゆとうどんを入れた料理です。
「カレー南蛮」は、カレーうどんに長ネギを足した料理です。
「カレーうどん」についてもっと詳しく
カレーうどんとは、カレーにつゆとうどんを入れた料理です。
中の出汁や、具材は作り方によって異なります。カレーうどんには玉ねぎも入っていることが多いですが、明確なレシピは存在しません。うどんを食べ終わったあとに、ご飯をいれて雑炊として食べることが出来るお店もあるそうです。
お肉の種類も作り方によります。特に、関東地方では豚肉を、関西地方では牛肉を使用することが多いようです。これは肉じゃがに使用されるお肉の種類と同じです。関東は豚肉、関西は牛肉、の傾向があります。
カレーうどんの発祥は、「三朝庵」(さんちょうあん)というお店だと言われています。早稲田にある蕎麦屋です。明治 37 年頃からカレーうどんを提供していたそうです。ちなみに、早稲田大学の創立者である大隈重信氏も、「三朝庵」の常連であったことは有名な話だそうです。
大人気のカレーと、日本古来のうどんを組み合わせたカレーうどんは、大学生達の評判を集めたのです。
「カレー南蛮」についてもっと詳しく
カレー南蛮とは、カレーうどんに長ネギを足した料理です。「南蛮」が長ネギを指します。
カレー南蛮にはうどんでではなく蕎麦が使用されていることがあります。注文時に、うどんかそばかを選べるお店もあるそうです。
カレー南蛮の発祥も、蕎麦屋であると言われています。明治 42 年頃に、大阪の「朝松庵」(ちょうしょうあん)という蕎麦屋が考えました。カレーと蕎麦を組み合わせたことがきっかけで作られたメニューです。カレーうどんと同様に、独自の発想で開発がされました。
カレーうどんとカレー南蛮は、どちらも同時期に蕎麦屋で開発され、今までにない新しい発想が人々の関心を集めたのです。
「南蛮」についてもっと詳しく
なぜ、南蛮が長ネギを意味するのでしょうか。南蛮とは、ネギや唐辛子を使った料理のことです。江戸時代に呼ばれていました。特に、うどん屋や蕎麦屋では、南蛮はネギのみを指します。
大阪の難波(なんば)が長ネギの産地だったことが由来です。「難波」が転じて「南蛮」と呼ばれるようになったと言われています。
もう一つ説があります。それは、南蛮人が好んでネギを食べていたからというものです。南蛮人は西洋人を指します。主に、ポルトガル人が日本に伝えた文化を指しています。
ポルトガル人が日本に伝えた外国の料理が、日本で南蛮料理と呼ばれるようになりました。これらの料理には、ネギや唐辛子が使用されていたのです。これは、ネギや唐辛子を使用した料理が「南蛮」と呼ばれるきっかけとなりました。
他の「南蛮」料理
チキン南蛮は、鶏肉の唐揚げに南蛮酢を和えた料理です。この時、南蛮酢はネギや唐辛子を混ぜた甘酢を指します。ここでの南蛮はネギと唐辛子を指します。
魚の南蛮漬けという食べ物もありますね。これは、揚げた魚を酢漬けした料理です。酢漬けはネギや唐辛子と一緒に行うため、「南蛮」と呼ばれます。
南蛮が、長ネギや唐辛子を使用した料理に使われる言葉だということは、他の料理でも同じです。
まとめ
以上、この記事では「カレーうどん」と「カレー南蛮」の違いを説明しました。
- カレーうどん:カレーにつゆとうどんを入れた料理
- カレー南蛮:カレーうどんに長ネギを足した料理
二つの料理の違いを説明しました。「南蛮=ネギ」を頭に入れておけば、間違えることはないでしょう!気分に合わせて、好きな料理を楽しみましょう。