「スピードスケート」と「ショートトラック」の違いとは?

違いのギモン

2018年冬に行われた平昌オリンピックは世界的に大変な大きな盛り上がりを見せ、日本は過去最多の13個のメダルを獲得しました。

たくさんの競技が行われましたが、6個ものメダルを獲得したスピードスケートは格別に、日本での注目を浴びていたように思います。

 

ところで、みなさんの中には、平昌オリンピックを見ていて「スピードスケート」と「ショートトラック」の違いについて疑問に感じた人も多いのではないでしょうか。

どちらもトラックをスケート靴を履いて競うところは一緒ですが、いくつもの相違点があります。

この記事では、そんな「スピードスケート」と「ショートトラック」の違いについて詳しく解説します。

結論:トラック1周の距離、同時に滑走する人数、競うものの違い

「スピードスケート」で使うトラックは1周 400m であり、基本的には2人同時に滑走し、フィニッシュタイムを競います。

「ショートトラック」で使うトラックは1周 111.12m であり、4~6人で一斉に滑走し、順位を競います。

「スピードスケート」についてもっと詳しく


「スピードスケート」とは1周 400m のトラックを(基本的には)2人同時に滑走し、フィニッシュタイムを競う競技です。

「スピードスケート」で使われるトラックは内側と外側とで2つに分かれており、そこを1人ずつ滑ります。

外側のトラックの方が円周が長いため、レースの途中でバックストレートにある交差エリアで内側と外側を交代し、滑る距離を平等にします。

この交差エリア以外では、スピードスケートの競技において選手同士が接触する危険性はショートトラックと比べると低いです。

そのため、接触する危険性の高いショートトラックと比べ、スピードスケートの選手が身に着ける装備は軽度です。

 

また、ショートトラックとスピードスケートでは、使用される靴にも違いがあります。

スピードスケートで使用される靴のほとんどはスラップスケートと呼ばれるものであり、これはブレードと靴がつま先部分でのみ蝶番(ちょうつがい)(※)によって接続されています。

この仕組みにより、ブレードはつま先部分での接続を支点とし、靴部分から離れるようになっており、より効率よく推進力を得ることができます。

  • 蝶番(※):開き戸や開き蓋を作る際に部品と部品を開閉できるように繋ぐ金具。

「スピードスケート」の種目

  • 500m
  • 1000m
  • 1500m
  • 3000m (女子のみ)
  • 5000m
  • 10000m (男子のみ)
  • マススタート
  • チームパシュート

マススタートとチームパシュートはスピードスケートの中でもかなり特殊な種目のため、詳しく解説します。

マススタート

スピードスケートでは1回のレースで2人同時に滑走すると記しましたが、マススタートは例外で、20人前後の選手が同時にスタートします。

男女ともに400mのトラックを16周し、4の倍数の周回(4周目、8周目、12周目)を終えた時に上位3名にいると上から5ポイント、3ポイント、1ポイントを得ることができます。

また、フィニッシュ時には上位3名が上から60ポイント、40ポイント、20ポイントを獲得し、それまでの合計ポイントが最終順位となります。

 

同時に20人近くが滑走するため、通常のスピードスケートと違いマススタートは接触の危険性が高いです。

そのため、通常のスピードスケートでは装着しないヘルメットやグローブといった防具をマススタートでは装着しなくてはいけません。

また、この種目は2015年のスピードスケート世界距離別選手権で始めて採用され、オリンピックとしては2018年平昌オリンピックで始めて実施されました。

一斉に20人前後でスタートする点や、タイムではなく順位が意味を持つ点などから、マススタートはスピードスケートの中で、かなり異色な競技であることがわかります。[/aside]

チームパシュート

スピードスケートの中で唯一のチーム競技で1チーム3人で編成され、2チームが同時に滑走し、1チームの中で3人目がフィニッシュしたタイムを競います。

男子は400mトラックを8周し、女子は400mトラックを6周します。

各チームは縦1列になり、先頭を交代しながらレースを進めていきます。

なぜ先頭を交代するのかというと、2人目、3人目は先頭が風除けになってくれるため、空気抵抗をあまり受けず、体力を温存して滑ることができるからです。

先頭を交代しながら滑走し、順番に体力を温存することで、チーム全体の速度を少しでも上げようとします。

 

「パシュート」とは日本語で「追い抜く」という意味があり、「チームパシュート」という競技名は上記のような競技の実態をよく表していると言えます。

もともとは自転車競技の種目だったパシュートは2000年頃にスピードスケートの種目として取り入れられ、2006年のトリノオリンピックからオリンピック種目として正式に認められました。

余談ですが、このチームパシュートは2010年バンクーバーオリンピックで男女混合チーム案が出ましたが、見送られる結果となりました。

「ショートトラック」についてもっと詳しく


「ショートトラック」とは、一周111.12mのトラックを4~6人が同時に滑走し、順位を競う競合です。

「スピードスケート」で使用されるトラックは一周400mであるのに対して、「ショートトラック」は一周111.12mと短いので、「ショートトラック」という競技名が付けられました。

「スピードスケート」のように内側と外側でトラックは分割されておらず、14個のトラックマーカーと呼ばれるブロックを用いてトラックが作られます。

4〜6人が同時に滑走するという競技の性質上、接触の可能性が高いため、選手はヘルメット、グローブ、シンガード(すね当て)、専用のレーシングウェア・ネックガードを装着しなければいけません。

 

また、「ショートトラック」では、つま先部分でしかブレードと靴が接続されていない「スラップスケート」の仕様が認められていません。

そのため、ブレードと靴が完全に接続されており、ブレードと靴が離れることのない「レギュラースケート」が「ショートトラック」では使用されます。

 

それに加え、「ショートトラック」で使用されるスケート靴は「スピードスケート」で使用されるスケート靴と比べ、ブレードと靴との隙間が大きいです。

ショートトラックのトラックはカーブが急であるため、体を目一杯に倒し、手をトラックの内側につけながら滑走しなくてはいけません。

ブレード部分と靴部分を離し、高くすることで体を目一杯に倒しても靴が氷につくことを防ぐことができるのです。

 

また、「ショートトラック」には個人種目だけでなくリレー種目も存在します。

1チーム3人で編成され、滑走順は事前に決定しなくてはいけませんが、「1人あたり〇〇m滑らなければいけない」というような滑走距離に関しての規定は存在しません。

陸上競技でのリレーとは異なり、何度でも交代することができ、また、中継の際はバトンではなく、タッチで行います。

「ショートトラック」の種目

  • 500m
  • 1000m
  • 1500m
  • 3000mリレー(女子のみ)
  • 5000mリレー(男子のみ)

まとめ

以上、この記事では「スピードスケート」と「ショートトラック」の違いについて解説しました。

  • スピードスケート:トラックが一周400m。基本的にはタイムを争う
  • ショートトラック:トラックが一周111.12m。順位を争う。

漠然と見るだけでもスポーツは楽しいものです。

しかし、そのスポーツのルールや歴史への知見を深めることは、スポーツ観戦の楽しさをより増大させてくれます。

しっかりと違いやルールを理解し、楽しいスポーツ観戦ライフを送りましょう!