皆さんは、「議論」と「討論」の違いが分かりますか。どちらも、何人かで集まって、何かの議題について話し合うという共通点があります。
しかし、「議論」と「討論」は、目的・手段共に全く異なるものです。今回は両者の違いについて、詳しく解説します。
結論:「議論」は協力、「討論」は戦い
「議論」とは、グループ内で協力し、1つの結論を出すことです。
「討論」とは、賛成派・反対派で分かれ、それぞれが有利なように主張し合うことです。
「議論」をもっと詳しく
「議論」とは、グループのメンバーがそれぞれ意見を出し合い、1つの結論を導き出すことです。
メンバーはそれぞれ意見を言いますが、事前に賛成・反対という明確な立場に振り分けられることはありません。あくまで自分が正しいと思う意見を言います。また、議論の過程で他の人の意見を取り入れることにより、変わる可能性もあります。
「議論」の目的は、それぞれの意見を踏まえ、より良い結論を出すことです。そのため、他の人の意見を尊重し、聞き入れることが必要です。
「議論」に勝ち負けはありません。グループ全体が、最終的に出した結論の内容が結果となります。社会の複雑で確立された答えのないような問題について、解決策を考えるためには、「議論」をする必要があります。
「議論」の使い方の例
- 限られた時間の中で、建設的な議論をしよう。
- 議論では、頑固さではなく、相手を受け入れる柔軟さが求められる。
➀・➁の文中にある「建設的」「相手を受け入れる柔軟さ」といった言葉は、この後紹介する「討論」には合いません。
「討論」をもっと詳しく
「討論」とは、ある議題に対し、賛成派・反対派に分かれた上で、それぞれの立場に有利なように主張することです。「ディベート」とほぼ同義です。
「討論」の特徴は、明確な勝ち負けがあることです。主張・反論が終わると、審判あるいは観客は、どちらの主張が説得力があったかを判定します。それにより、より優れていた方のグループが明確になります。
また、賛成派・反対派の考えや立場は、相手の意見を聞いても変わることはありません。あくまで目的は「自分のグループが勝つこと」であり、いかに相手を言い負かすか、という考え方をします。
「討論」の「討」という漢字には、「問題について詳しく調べる」という意味の他に、「敵を武器で殺す」という意味があります。この意味の通り、「討論」では、自分の考えた意見・証拠を武器にして行う思考ゲームであり、戦いであるといえます。
「討論」は、実生活においてはあまり行われることはありません。しかし、相手の主張に対していかに切り返すか、自分の主張にどれだけ説得力を持たせるかという点において、思考力・判断力を鍛えることができます。
「討論」の使い方の例
- 討論で、相手の意見を論破する。
- 今日の夜、公開討論会が行われる。
➀の「論破」という言葉は、相手を言い負かす、ということなので、建設的な「議論」では行われません。既に述べた通り、「議論」では相手の意見を尊重することが大切です。
また、➁の「公開討論会」は、主に選挙の時に行われます。候補者は、それぞれ自分の政策、公約、考え方を有権者に向かって話します。
まとめ
以上、この記事では、「議論」と「討論」の違いについて解説しました。
- 議論:グループ内で話し合い、1つの結論を出すこと
- 討論:賛成派・反対派で分かれ、それぞれが有利なように主張し合うこと
「議論」は解決策を考えるため、「討論」は思考力を鍛えるために有用です。やったことがない方は、是非どちらもやってみてください。