バリバリとした食感で、ついつい手が伸びてしまうお菓子といえば、「せんべい」がありますよね。香ばしい醤油の香りが、クセになってしまいます。
また、「おかき」「あられ」も、せんべいと似た味・食感が楽しめます。
どれも米を材料にしている点で同じですが、どのような違いがあるのでしょうか。
結論:「せんべい」はうるち米、「おかき」「あられ」はもち米
一方、「おかき」「あられ」は、「もち米」から作られています。「おかき」と「あられ」は、大きさによって呼び分けられています。
「せんべい」をもっと詳しく
「せんべい」は、「うるち米」から作られたお菓子です。もち米と比べてふくらみにくいため、堅(かた)いものが多いです。
せんべいといえば、埼玉県の草加(そうか)せんべいが有名ですよね。実は、草加は「せんべい発祥の地」なのです。
米をつぶして平たくのばしたものは、昔から食べられていました。それを焼いて売るようにしたのが、せんべいの始まりだと言われています。
醤油の大産地の野田が近かったこともあって、せんべいは醤油味で作られました。それが日光街道を旅する人たちの間ではやり、全国に広まったのです。
いろいろな「せんべい」
日本中には、さまざまな種類の「せんべい」があります。いくつかご紹介します。
東西で違う!「歌舞伎揚げ」と「ぼんちあげ」
すぐ上の写真に写っているせんべいを、あなたは何と呼びますか?
関東では「歌舞伎揚げ」、関西では「ぼんち揚げ」と呼ばれています。ふつう、せんべいは焼いて作られます。しかし、このせんべいは、揚げて作られています。バリバリとした、堅い食感が特徴です。
南部せんべい
せんべいは米でできていると説明しましたが、小麦粉でできたお菓子も「せんべい」といわれることがあります。
南部地域(青森県南東部・岩手県北部)で食べられているのが、「南部せんべい」です。
小麦粉でできていて、軽い食感が特徴です。食べ方はいろいろあります。2枚の南部せんべいで水あめを挟んだ「飴(あめ)せんべい」や、具沢山の汁に入れた「せんべい汁」などが人気です。
鹿せんべい
奈良県といえば、鹿を思い浮かべる人も多いでしょう。奈良公園の鹿の大好物が「鹿せんべい」です。
鹿せんべいは、米ぬかと小麦粉で作られています。味はついておらず、人が食べても毒にはならないものの美味しくありません。
炭酸せんべい
兵庫県の温泉で作られているのが、「炭酸せんべい」です。特に、神戸市の有馬温泉のものが有名です。
炭酸を含む温泉水を、小麦粉や砂糖などとまぜてせんべいを作っています。軽い食感で甘さもあります。
「おかき」をもっと詳しく
「おかき」は、もち米を材料に作られたお菓子です。
「おかき」と「あられ」に厳密な区別はありません。大きいものを「おかき」と呼んでいます。
「おかき」という名前は、餅を「欠いて」作ることからつきました。乾燥した鏡餅をおいしく食べるために、薄く割って焼いていたのが始まりです。
鏡餅を包丁で切ると縁起が悪いので、割って作ります。
「あられ」をもっと詳しく
「あられ」は、もち米を材料に作られたお菓子のうち、小さいものをさします。
氷の粒が降ってくる「あられ」から名前がつけられています。つまり、氷の粒の「あられ」のように小さいものが、あられなのです。
ただし、あくまでも「おかき」と「あられ」には厳密な区別がありません。地域によって、どこまでが「あられ」なのかは異なります。
あられは、米粒を焼いて作ったものが始まりです。「ひなあられ」は、米粒でできていますよね。
餅でできた「あられ」は、切って作ります。鏡餅ではないので、切っても問題はないのです。
まとめ
以上、この記事では、「せんべい」「おかき」「あられ」の違いについて解説しました。
- せんべい:うるち米で作られている
- おかき:もち米でできていて、大きい
- あられ:もち米でできていて、小さい