「大晦日」と「晦日」の違いとは?意味までわかりやすく解説

違いのギモン

一年の最後の日は「大晦日(おおみそか)」と呼ばれますよね。

「大晦日」は大掃除をしたり、おせち料理の準備をしたり、新年を迎える準備のラストスパートをかける日だと思います。

ところで、「晦日(みそか)」という日もあるのはご存知でしょうか。

これについては知っている人もいれば、知らない人もいると思います。

そこで、今回は「晦日」について紹介するとともに、「大晦日」と「晦日」の違いについて解説していきたいと思います。

結論:違う日のことを指している

まず、「大晦日」とは12月31日のことです。

一方、「晦日」とは各月の最後の日のことです。

つまり、「大晦日」と「晦日」では指している日が違うのです。

「大晦日」をもっと詳しく

大晦日とは12月31日のことです。

そして、大晦日は晦日でもありますが、一年の最後の日なので「大」がついています。

ちなみに、「大晦日」は「おおみそか」と呼ぶのが一般的ですが、「おおつごもり」と呼ばれることもあります。

「晦日」を「つごもり」と読む理由は「晦日」の項で詳しく解説したいと思います。

 

ちなみに、「大晦日」の歴史は古く、平安時代にはすでに存在しました。

そして、もともとは「歳神様をまつる準備をする日」とされていました。

ちなみに、歳神様とは稲の豊作をもたらすとされている神様のことです。

 

稲と言えば昔の日本の主食なので、これなしには生きていくことができません。

そのため、農作物が豊かに実って食べ物に不自由することなく暮らせるように、歳神様は昔から大切にされてきました。

そして、歳神様は各家庭にやってくるので家を守ってくれる先祖様の霊だとも考えられていました。

 

ちなみに、今では一日は真夜中に始まって昼間になり、真夜中に終わると考えられています。

しかし、昔は一日は日没から始まって朝につづくと考えられていました。そのため、大晦日も日が没すると新年ということになっていたのです。

そして、大晦日の夜は歳神様をお迎えするために一晩中寝ずに起きておくというならわしがありました。

ちなみに、うっかり眠ってしまうと白髪になり、シワが寄るという言い伝えもありました。

「晦日」をもっと詳しく

晦日とは各月の最後の日のことです。

「晦日」の「晦」は月が隠れることを意味しています。そのため、「晦日」は「月が隠れる日」と考えることができます。

ちなみに、晦日は「みそか」と読まれることが一般的ですが、そのほかにもいくつか読み方があります。

それは「つごもり」や「かいじつ」などです。

 

このうち、「つごもり」がなぜ「晦日」の読み方になっているのかは、昔の日本で太陰暦が使われていたことがわかれば解決できます。

ちなみに、太陰暦とは月の満ち欠けを基準にした暦のことで、新月が1日になり、一か月で月が満ちて欠けます。

そのため、月末に向かうにつれて月が隠れていくことになります。

ちなみに、太陰暦の月の最後の日は29日の場合もあれば、30日の場合もありますが、これ以外のバリエーションはありません。

 

このことから「月隠(つきごもり)」の音が変化して「つごもり」と読まれるようになったのです。

ちなみに、「晦日」は「つごもり」の音がさらに変化した「つもごり」と読まれることもあります。

 

一方、「晦日」が「かいじつ」と読まれる理由は簡単です。

「晦日」を音読したのが「かいじつ」なのです。

 

そんな「晦日(みそか)」は本来は月の30番目の日のことを表しています。三十路が「みそじ」と読まれるのと同じだと考えればわかりやすいでしょう。

そのため、もともとは30日で終わる月の時は「晦日」と呼び、29日で終わってしまう場合は「九日晦日(ここのかみそか)」と呼ばれていました。

しかし、現在では日付に関係なく、月の最終日のことを「晦日」と呼びます。

そのため、月の最後の日が28日でも29日でも30日でも31日でも「晦日」です。

まとめ

以上、この記事では、「大晦日」と「晦日」の違いについて解説しました。

  • 大晦日:12月31日のこと
  • 晦日:各月の最後の日のこと

12月31日は「大晦日」でもあり、「晦日」でもあったんですね。これからは月の最後の日は特別な気持ちで過ごせそうです。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。