現代では大卒の人が多く、この現象は高学歴化とも言われています。また「大学」を卒業して、もっと勉強をしたい人は「大学院」に進みます。しかし、一体「大学」と「大学院」はどう違うのでしょうか。
こういった疑問を持っている人が多く、実際はあまり詳しく知らないという人も多いのが現状です。
そこでこの記事では、「大学」と「大学院」についての違いをお届けしたいと思います。
結論:「大学」は4年間通い、「大学院」は2年間通う
「大学院」は2年間通学し、卒業論文を提出することで修士号を得ます。
「大学」をもっと詳しく
「大学」は一般的に4年間通うことで、学士号を取得することが目的です。国立大学や私立大学など種類はありますが、基本的には4年間通うことになります。4年間通うなかで講義に出席をして単位を取ります。
しかし、講義に出て、単位を取ることができれば卒業ということではないのです。一般的には一定数の単位を取った上で、卒業論文を提出して合格しなければ卒業できないのです。
また、学士号のために必要な卒業論文の審査はあまり厳しくないと言われています。これには理由があり、卒業論文の内容のクオリティを高いもので提出することが目的ではなく、卒業論文の書き方を身につけているかどうかを見るからです。
4年間ほど通い、単位を取って論文の書き方を身につけるのが「大学」なのですね。
「大学院」をもっと詳しく
一方の「大学院」は、2年間通うのみです。さらに取らなければいけない単位の数も、「大学」と比べて4分の1ほどになります。これだけ聞くと、「大学院」での生活はあまり大変ではないように感じますが、実際はそうではありません。
学部時代には先生の話を聞く講義の授業が大部分で、同級生や先生とディスカッションを行うゼミの授業は1つだけなのが一般的です。
しかしながら「大学院」になると、ディスカッションや自分の意見を述べなければならないゼミが大部分になり、受け身である講義の授業はほとんどありません。そのため、単位を取るのも、「大学」と比べて、多大な労力が必要なのです。
また、「大学院」でも卒業するためには、単位を取って卒業論文を提出しなければなりません。この卒業論文は一般的に修士論文と呼ばれています。
「大学院」の卒業論文は、「大学」の卒業論文と違って、質の高い論文内容が求められます。具体的に言うと、他の人が言ってこなかったことを論文を通じて提唱できているかというのがポイントになってきます。
つまり年数が少ないからといって、「大学院」の方が楽であることや「大学」の延長線上にあるわけではないということを覚えておく必要があります。
まとめ
以上、この記事では、「大学」と「大学院」の違いについて解説しました。
- 大学:4年間で主に講義に出席し単位を取り、卒業論文を書く
- 大学院:2年間で主にゼミ形式の授業で単位を取り、レベルの高い卒業論文を書く