「オペラ」と「ミュージカル」の4つの違いとは?発声方法が違う?

違いのギモン

「オペラ」と「ミュージカル」は、どちらも舞台で行われます。また、歌が披露される点も共通していますね。

しかし、両者には4つの相違点があるのです。そこで、この記事では、「オペラ」と「ミュージカル」の違いについて解説します。

【1】音楽の特徴

「オペラ」と「ミュージカル」は、音楽の特徴に違いがあります。歌の占める割合・歌唱法・音楽の種類の3つの観点に分けて解説します。

歌の占める割合

「オペラ」は日本語で「歌劇」と訳されるように、歌が最も重要視されます。そのため、地のセリフはほとんどありません。セリフも含めて歌で表現されるのです。

また、ほとんどの作品には踊りが含まれません。踊りが披露される場合は、歌う人とは別にダンサーが登場し、バレエを踊ります。

一方、「ミュージカル」では、歌だけでなく、劇や演技、ダンスも重視されます。ですから、歌以外に地のセリフもあります。また、役者が歌いながら踊ることも多々あります。
つまり、両者における歌の位置づけには、以下のような違いがあるのです。

  • オペラ:歌がメイン
  • ミュージカル:歌だけでなく、ダンスや劇も披露される

歌唱法

「オペラ」では、歌はマイクを通さずに披露されます。

後方の席に座る観客まで声を届けるためには、声量が求められます。

そのため、オペラ歌手は、のどに負担のないように、横隔膜をゆっくりと上下させて歌います。この方法を「ベルカント唱法」といいます。

 

「ミュージカル」では、演者はマイクを通してセリフを発したり、歌唱したりします。

マイクの力を借りる理由は2つあります。

1つ目は、「ミュージカル」では、歌唱だけに体力を使うわけにはいかないからです。歌だけでなく、ダンスを披露したり、地のセリフでの芝居を行ったりするのが「ミュージカル」の特徴でしたね。

 

2つ目は、「ミュージカル」では役者ひとりひとりの歌声に個性が求められるからです。

「オペラ」の歌唱方法では、声量を保つことができる一方、歌声の個性が抑えられてしまいます。役のキャラクター性を表現するためには、ポピュラー音楽を歌う場合と同じ方法を使う必要がありますが、この場合、大声量で歌うのは困難です。

だから、「ミュージカル」の役者はマイクを使うのです。

 

よって、「オペラ」と「ミュージカル」の歌い方の違いは、以下のようにまとめることができます。

  • オペラ:マイクを使わず、特殊な方法で歌う
  • ミュージカル:マイクを使い、ポピュラー音楽の歌唱と同じように歌う

音楽の種類

「オペラ」と「ミュージカル」では、劇中に使われる音楽・歌の種類も異なります。
「オペラ」では、クラシック音楽が用いられます。

しかし、「ミュージカル」で登場する歌や音楽の種類は多岐にわたります。たとえば、ジャズ、ポップス、民族音楽などが挙げられます。

つまり、「オペラ」と「ミュージカル」の音楽は、以下のように異なります。

  • オペラ:クラシック音楽
  • ミュージカル:いろいろな種類の音楽

【2】ストーリーの特徴

「オペラ」と「ミュージカル」はストーリーの特徴に違いがあります。

まず、「オペラ」は、悲劇を扱うものがほとんどです。たとえば、ヴェルディ作「椿姫」では、ヴィオレットとアルフレードの悲恋が描かれます。プッチーニの「蝶々夫人」も、戦地に発った夫を待ち続ける女性が、最終的に自殺するという作品です。

一方、「ミュージカル」の多くは、娯楽的で軽妙な物語が展開されます。たとえば、『CATS』は、猫たちの冒険を描く作品です。

また、『マンマ・ミア』は、主人公の結婚式を巡る騒動を経てハッピーエンドとなるミュージカルです。

 

つまり、両者のストーリーの特徴を端的に表すと、以下のようになります。

  • オペラ:悲劇が多い
  • ミュージカル:娯楽的なものが多い

 

ただし、この定義に当てはまらない場合もあります。

たとえば、ロッシーニの『セビリアの理髪師』やモーツアルトの『フィガロの結婚』はどちらも『オペラ』ですが、コメディタッチなシーンが多々含まれます。

また、「ミュージカル」のなかにも、悲しい話が展開される作品があります。たとえば『エリザベート』は、主人公が嫁ぎ先のハプスブルク家の盛衰に翻弄されるミュージカルです。

このように、「オペラは悲劇、ミュージカルは喜劇」という違いはすべての場合に当てはまるわけではありません。

しかし、相対的に見ると、「オペラ」には悲劇を描く作品が多いのです。

 

だから、「ミュージカル」には娯楽的な作品が多いという傾向があるといえます。

【3】発祥の経緯

「オペラ」は、16世紀末にイタリアで生まれました。その後、ドイツ、フランスへと広がりました。

「オペラ」はもともと、貴族や上流階級などの富裕層向けに上演されていました。ですから、大衆がオペラを観る機会はありませんでした。

そこで、19世紀半ばにフランスで「オペレッタ」という舞台芸術がうまれました。「オペレッタ」では、地のセリフが多用され、楽しい題材が扱われました。庶民も楽しめるものにするためです。

 

「オペレッタ」の特徴が「ミュージカル」の特徴と似ていると感じる方がいらっしゃるでしょう。

実は、「オペレッタ」の影響を受け、題材をさらに日常的にし、ポピュラー音楽を増やしたものが「ミュージカル」なのです。19世紀後半にアメリカのブロードウェイで発祥しました。

 

このように「オペラ」と「ミュージカル」は、誕生した年代と場所が異なります。

また、「オペラ」から「オペレッタ」がうまれ、「オペレッタ」が派生して「ミュージカル」が誕生したことから、「オペラ」が発展したものが「ミュージカル」であるともいえます。

両者のなりたちについて、あらためて整理しましょう。

  • オペラ:16世紀末にイギリスで発祥
  • ミュージカル:19世紀後半にアメリカで発祥

【4】運営の形態

「オペラ」と「ミュージカル」は、運営スタイルも大きく異なります。

公演の頻度と劇場の収入源の2点について、解説します。

公演の頻度

すでに述べたように、「オペラ」ではマイクを通さず歌が披露されます。ですから、一度の公演で、オペラ歌手はかなりの体力を消耗します。

このため、同じ歌手が2日連続で舞台に上がることはありません。

また、ひとつの作品の公演が長期間続くこともありません。シーズンや日によって披露される演目が異なるのです。

 

一方、「ミュージカル」では、1日に複数回公演が行われます。

また、公演は、千秋楽まで数か月間続きます。「オペラ」よりも上演スケジュールが過密かつ継続的なのです。

 

両者の違いをキーワードでまとめると次のようになります。

  • オペラ:公演の頻度が少ない
  • ミュージカル:公演の頻度が多い

劇場の収入源

劇場を運営する際の経済的な基盤も、両者間で異なります。

前項で述べたように、「オペラ」は上演頻度が少ないことが特徴です。

このため、チケット収益のみで劇場を運営することは困難です。そこで、国や地域からの補助や民間寄付を得て経営を安定させます。

 

一方「ミュージカル」は、公演の頻度が高いことが特徴です。ですから、観客が支払うチケット代のみで劇場を運営することができます。

したがって、「オペラ」と「ミュージカル」は、収入源が次のように異なるのです。

  • オペラ:チケット収益+補助金で運営
  • ミュージカル:チケット収益で運営

まとめ

以上、この記事では、「オペラ」と「ミュージカル」の違いについて解説しました。あらためて、両者の4つの相違点をおさらいしましょう。

  • 音楽の特徴
  • ストーリーの特徴
  • 発祥の経緯
  • 運営の形態

「オペラ」も「ミュージカル」も、日本で多く公演されています。両者の相違点に着目しながら、鑑賞を楽しんでみましょう。