ダイエットをする人は「糖質」や「炭水化物」などを気にしますよね。
世の中には糖質ダイエットもありますし、炭水化物ダイエットもあります。
しかし、「糖質」や「炭水化物」について深く知っている人はあまりいないと思います。
そして、「糖質」と「炭水化物」についてもっと詳しい知識を持てば、より効果的なダイエットができますし、栄養についてももう少し考えられるようになるのではないでしょうか。
そこで、今回は「糖質」と「炭水化物」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:糖質は炭水化物の一種
一方、「炭水化物」は人間にとって重要な栄養素のひとつで、糖質と食物繊維がこれに含まれます。
つまり、「糖質」は「炭水化物」の一種なのです。
「糖質」をもっと詳しく
糖質は多糖類、二糖類、単糖類などが含まれる栄養素です。
そして、炭水化物の一部です。
ちなみに、多糖類にはじゃがいもなどに入っているでんぷんや、オリゴ糖などが含まれます。
また、二糖類には砂糖に含まれているショ糖や牛乳に含まれている乳糖などが含まれています。
そして、単糖類にはブドウ糖などが含まれています。
そのほかに、キシリトールなどが該当する糖アルコールも糖類のひとつです。
ちなみに、糖アルコールには消化するのが難しいという特徴があります。
ただ、消化されにくいので血糖値は上がりにくいです。
ちなみに、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素はすべてエネルギーになりますが、炭水化物に含まれる糖類はまっさきにエネルギーとして使われます。
そのため、短時間の運動には糖質が使われることが多いでしょう。
そして、具体的には体内で分解されてエネルギー源になるのですが、一部は肝臓や筋肉に蓄えられます。ちなみに、糖質は1gあたり4キロカロリーになります。
そして、それでもあまった糖質は中性脂肪になり、肝臓や脂肪細胞へ蓄えられます。
また、使う量以上に摂取された糖質はすぐに脂肪になるので体内に存在する糖質の量は多くありません。
ただ、ブドウ糖として血液の中に含まれていたり、グリコーゲンとして肝臓や筋肉などに少しだけ貯蔵されていたりします。
ちなみに、糖質ダイエットというダイエット方法がありますが、これは文字通り糖質の摂取を制限するダイエットです。
脂肪に変わってしまう糖質を制限することで、体内の脂肪が燃やされていき、やせることができるのです。
ただ、糖質も大事な栄養素です。栄養不足になってしまうかもしれないので、糖質ダイエットは数ヶ月の短期にとどめたほうがいいでしょう。
「炭水化物」をもっと詳しく
炭水化物は人間にとって重要な栄養素のひとつで、糖質と食物繊維がこれに含まれます。
たんぱく質や脂質とあわせて三大栄養素と呼ばれます。
そして、炭水化物は炭素と酸素と水素からできた化合物です。
ちなみに、炭水化物が不足すると体内にあるたんぱく質が分解されなくなってしまい、疲労がたまりやすくなります。
また、脳の働きにも影響を与えるため、「仕事がはかどらない」という状態になります。
一方、とりすぎてしまうとすぐに脂肪になります。
そして、脂肪がたまると糖尿病や生活習慣病の原因になってしまいます。
ちなみに、現代人は炭水化物をとりすぎな傾向があります。
そのため、健康や美容のために主食を別のものにおきかえる炭水化物ダイエットというものも生まれました。
つまり、主食であるパンやご飯、それからお菓子を食べないで、別のものにかえるのです。
そんな炭水化物ダイエットは手軽ですが、人によっては思ってたよりも効果が出ない場合があります。
ちなみに、炭水化物には糖質と食物繊維が含まれています。
このうち糖質については上の項で解説したので、ここでは食物繊維について詳しく見ていきましょう。
食物繊維
食物繊維は炭水化物の中での割合は少なく、炭水化物には糖質のほうが多く含まれています。
そして、食物繊維は体内に吸収されないため、昔は何の役にも立たない栄養素だと思われていました。
しかし、今では便秘や肥満対策に役立つ重要な栄養素であると考えられています。
そんな食物繊維は大きく2つにわけることができます。
それぞれについて見ていきましょう。
水溶性食物繊維
水溶性食物繊維とは文字通り、水に溶ける食物繊維です。
そして、水にとけるとゲル化しておなかをすきにくくします。
そのため、ダイエットに役立ちます。
また、血糖値や血中コレステロール量の上昇を抑えたり、腸内の善玉菌を増やしたりする働きがあります。
ちなみに、水溶性食物繊維は主にこんにゃく、コンブやワカメなどの海藻、バナナやリンゴなどの果物に多く含まれています。
不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は文字通り水に溶けない食物繊維です。
水分をふくむと大きくふくらみ、腸壁を刺激して老廃物の排出を促します。
そのため、便秘などに効きます。
また、不溶性の食物繊維は歯ごたえがあってよくかんで食べなければならないので、食べすぎを防ぐことができ、あごの発育も促します。
ちなみに、食べすぎを防ぐことができるのは、かむ回数を多くすると、脳がたくさん食べ物を食べたのだと勘違いし、おなかがいっぱいだと感じるからです。
そんな不溶性食物繊維は大豆やライ麦などの穀類やゴボウなどに多く含まれています。
ちなみに、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は1:2の割合でとるといいと言われています。
まとめ
以上、この記事では、「糖質」と「炭水化物」の違いについて解説しました。
- 糖質:多糖類、二糖類、単糖類などが含まれる栄養素
- 炭水化物:人間にとって重要な栄養素のひとつで、糖質と食物繊維がこれに含まれる
「糖質」は「炭水化物」の一種だったんですね。知らなかったという人も多いのではないでしょうか。