「表す」「現す」「顕す」「著す」の違いとは?意味から使い分けまで

違いのギモン

漢字には、同じ読み方をするものが多くあります。さらに、意味も似ているものもあり、どう使い分ければいいか困ってしまいますよね。「あらわす」もその中のひとつです。

今回は「表す」「現す」「顕す」「著す」のそれぞれの意味と、使い分けについて解説していきます。

結論:意味が違う

どれも、周囲に示すというニュアンスを持っていますが、細かい部分が異なります。

「表す」は考えを周囲に示すことです。

「現す」は隠れていたものが見えるようになることです。

「顕す」は良い行いをしたことを世間に周知することです。

「著す」は本を出版することです。

「表す」の意味と使い方


「表す」の意味は「心に思っていること、考えていることなどを表情・言葉・絵などで示すこと」「記号や色がある意味を示すこと」です。

つまり、自分の考えを、何らかの手段を使って周りに示すことを指します。表現・表明することです。

用例

  • 図に表して説明する
  • 赤信号は危険を表す

赤信号は考えではないので、一見当てはまらないように見えるかもしれません。しかし、「赤信号は渡ってはいけない」と決めた人の考えを、信号を通じて示しているとも言えますよね。したがって、「表す」で問題ありません。

「現す」の意味と使い方


「現す」は、「今まで見えなかったものを外に出して見えるようにする」「持っている力をはっきり表に出す」という意味を持ちます。

わからなかったものが明らかになったとき・発揮されたときに使います。発現・具現といった単語は、「現す」の意味を強く持つ単語です。

用例

  • 物陰から姿を現す
  • 新人がめきめきと頭角を現す

「現れる」の対象は、人や物などの実体のあるものだけではありません。上の例にある「頭角」のように、目に見えない、抽象的なものに対しても使うことができます。

「顕す」の意味と使い方


「顕す」とは、「何かの形で善行などを広く世間に知らせる」ことを指します。

用例

  • 記念碑に彼の徳を顕す
  • 功徳(くどく)を顕す

「顕す」は「現す」の中でも、良いことをした事実を広める場合に使われます。したがって、「顕す」の代わりに「現す」を使っても問題ありません。

「著す」の意味と使い方


「著す」とは、「書物を書いて出版すること」を表します。

自らの考えや研究成果・体験などを書物として世に出すことです。

用例

  • 多くの書物を著す

「著す」と「現す」は語源が同じです。どちらも、今まで世に出ていなかったものが出ることを指します。その中でも、出版によって世に出す場合には「著す」が使われるというような使い分けをします。

まとめ

以上、この記事では「表す」「現す」「顕す」「著す」について違いを紹介しました。最後に違いをまとめるので、参考にしてください。

  • 表す:気持ちや考えを周囲に示すこと
  • 現す:不明だったものが明らかになること
  • 顕す:善行をしたことを世に広めること
  • 著す:本を出版すること

使い分けは大変ですが、正しく使えると素敵ですよね。しっかり覚えていきましょう!