「落ちる」という言葉は、状況によって色々な熟語に言い換えることができます。階段から落ちた時、橋から落ちた時、成績の順位が一気に落ちた時。皆さんは何と言いますか。
恐らく、「転落」「墜落」「落下」などの言葉を使うと思います。これらは事故のニュースでよく耳にする言葉ですが、実は明確に使い分けられています。
この記事では、その違いを徹底解説していきます。
結論:落ちている時の状況が異なる
「転落」は、何かに接しながら落ちることです。
「墜落」は、どこにもぶつかることがないまま落ちることです。
そして「落下」は、物体が落ちること全般を指します。つまり、「墜落」と「転落」は「落下」の一部ということです。
「転落」をもっと詳しく
「転落」には、2 つの意味があります。
- 階段や坂道などに接しながら落ちること
- 急激に落ちぶれること
❶の「階段や坂道などに接しながら落ちること」は、日本救急医学会が定義しています。
転落事故で運ばれてくる患者は、怪我をしている箇所が多いという特徴があります。その理由は、全身をコンクリートなどにぶつけながら落ちるためです。
❷の「急激に落ちぶれること」とは、試験で首位から一気に転落した時などに使います。
例外として、足場から地面に対して垂直に落ちることも「転落」と言います。例えば、足場を踏み外して落ちた時や、足場が突然無くなって真下に落ちた場合です。これらの場合は、何かに接しながら落ちたわけではありませんが、「転落」を使います。
「墜落」をもっと詳しく
「墜落」は、完全に浮いた状態で落下することを言います。飛行機やロケットなどが落ちた場合によく使われます。どこにもぶつからずに落下するので、衝撃を分散させることができません。そのため、「転落」と比べると受けるダメージは大きくなります。
日本救急医学会によると、6m 以上から墜落した場合は、重度の損傷が全身に及ぶ可能性が高くなります。
「転落」や「墜落」の重症度を左右する要素は、主に以下の 3 つです。
- 落下した高さ
- 着地場所の性質
- 着地した時の体の向きや、接してる部位
❷の「着地場所の性質」には、地面の堅さや弾性などがあります。例えば、コンクリートの上に着地した場合の方が、芝生の上より重症度が高くなります。
また、❸の「着地時に地面と接してる部位」によって、骨折する箇所や残る後遺症が異なります。
足から着地した場合 | 腰から着地した場合 | |
---|---|---|
主な骨折の種類 | 踵骨(しょうこつ)骨折 / 下腿骨(かたいこつ)骨折 | 骨盤骨折 / 腰椎(ようつい)圧迫骨折 |
主な後遺症 | 歩行障害 | 遷延性意識(せんえんせいいしき)障害=寝たきりの状態 |
「落下」をもっと詳しく
「落下」は、ものが落ちること全般を指します。つまり、「転落」と「墜落」も「落下」ということです。
まとめ
以上、この記事では、「転落」「墜落」「落下」の違いについて解説しました。
- 転落:何かにぶつかりながら落ちること
- 墜落:どこにもぶつからずに落ちること
- 落下:物が落ちること全般
「転落」「墜落」「落下」には、このような違いがあります。判断が難しい場合は、「落下」を選べば間違いはないということです。