ほならね理論とは「文句があるならあなたがやってみたら?という主張」です。
ネット掲示板などで文句などを言った際に、「ほならね」と返された経験はありませんか?
ほならね理論はネットを中心にさまざまな場面で使用されています。
しかし、正しい使い方や元ネタ、返し方を知らないという方は多いのではないでしょうか。
この記事では、ほならね理論の意味や元ネタ、使い方を分かりやすく解説しています。
☆ほならね理論をざっくり言うと……
読み方 | ほならね理論 |
---|---|
意味 | 文句があるならあなたがやってみたら?という主張 |
元ネタ | YouTuber・Syamu氏の発言から |
意見 | 正論 詭弁 無敵の理論 など |
「ほならね理論」の意味
文句があるならあなたがやってみたら?という主張
例:夕飯がまずい?ほならね?自分でつくってみろって話でしょ?
相手からの批判に対し、言い返す場合によく使用されます。
ネット上では、「ほならね?」「ほならね、自分でやってみろって話でしょ?」などの言い回しで使用されています。
ほならね理論は、「出来ないくせに文句言うな」というように捉えられることがあるため、トラブルにならないよう配慮する必要があります。
「ほならね理論」の元ネタ
ほならね理論は、YouTubeのsyamu game(シャム ゲーム)というチャンネルで活動していたSyamu(シャム)氏の発言が元ネタとされています。
Syamu氏の実際の発言
当時、Syamu氏が制作していた動画「のび太のバイオハザードの怖くないバージョン(のびハザ)」のサムネイルに対し、「サムネがつまらない」というコメントがありました。
このコメントに対し、Syamu氏は「ほならね、自分でつくってみろという話でしょ?私はそう言いたい」と発言し、ファンやアンチの間で話題となりました。
その後、この「ほならね?」というワードは、ほならね理論としてネットを中心に普及しました。
発言に対するSyamu氏の謝罪
Syamu氏はこの「ほならね、自分でつくってみろという話でしょ?私はそう言いたい」という発言を後日謝罪しています。
しかし、その謝罪のなかで「細かいことは気にしない」などの発言があり、ネット上での炎上につながりました。
「ほならね理論」の使い方
ほならね理論は、「それなら自分でやってみろ」と言いたい場合によく使用されます。
具体的な例文をいくつかみてみましょう。
- 漫才がつまらない?ほならね、お前が笑わしてみろ。
- サムネがつまらない?ほならね?
- 「ほならね理論」の言い分は筋が通っているように思える。
また、②のように「ほならね?」だけで使用することもあります。
その他には、③のように「ほならね理論」という名詞として使う場合があります。
「ほならね理論」は逆ギレと捉えられることがあるため、使用には注意が必要です。
「ほならね理論」への返し方
相手にほならね理論を使用された場合、どのように返答すればいいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
ほならね理論への返し方として以下のようなものがあるとされています。
「ほならね理論」への返し方として以下のようなものがあるとされています。
- 相手との立場の違いを明確にする
- 受け入れる
- 相手にしない
ある分野のプロが、一般人に対し「なら、お前がやってみろ」と言うことがおかしいように、ほならね理論に対してもお互いの立場を明確にすることは有効だと言えます。
また、②のように相手の「ほならね、自分でやってみろ」という発言を受け入れ、実際に行ってみることも有効です。
実際に自分で行動することで、自身の批判に説得力が生まれます。
③のように、トラブルに発展することを防ぐため「相手にしない」「無視する」といった方法も有効です。
「ほならね理論」を使った有名人
ほならね理論は、芸能人や政治家にも使用されています。
具体的には以下のような芸能人が使用しました。
- 霜降り明星(粗品)
漫才への批判に対して使用 - 丸山穂高
政治批判に対して使用 - 新海誠
監督した映画への批判に対し使用 - 橋下徹
政治批判に対して使用 - サンドウィッチマン伊達
政治批判に対して使用 - 品川庄司・品川裕
自身の映画への批判に対して使用 - 古坂大魔王
自身のネタへの批判に対して使用 - ゆりやんレトリィバ
自身のネタへの批判に対して使用 - ダウンタウン・松本人志
茂木健一郎氏の芸人批判に対して使用 - ビートたけし
自身の映画やネタへの批判に対して使用
政治批判する前に投票によって政治に参加することを有権者に提案しています。
単純に好きなだけですが、ただ全く政治に興味のない方が少しでも興味を持ってもらえると「inじゃねーの」と思います。そこから政治がなんか「丘people!?」からの「ほならね理論」へ。投票や行動へ繋げて頂けるなら尚良し。いつの時代も世の中を大きく変えるのは若い世代。返信ありがとうございます。
— 丸山 穂高 (@maruyamahodaka) April 27, 2019
「ほならね理論」への意見
ほならね理論はさまざまな場面で使用されます。
そのため、ほならね理論には以下のような意見があるとされています。
- 正論
- 詭弁
- 無敵の理論
- プロ失格
「正論」だという意見
ほならね理論は、「文句があるなら自分でやってみろ」という理屈です。
そのため、相手からのあまりにひどい批判や中傷に対しては正論と見られることがあります
また、プロとプロや一般人と一般人など、同じ立場の人への反論としてなら、ほならね理論は非常に有効です。
「詭弁」だという意見
何かに批判が集まる際、多くの場合、プロと一般人のように双方の立場に明確な違いがあります。
こうした、プロと一般人の立場の違いは簡単には覆すことができません。
そのため、ほならね理論は正しい反論ではなく立場の違いを悪用した、詭弁・論点のすり替えだと見られることがあります。
「無敵の理論」だという意見
ほならね理論は「無敵の理論」だと見られることもあります。
ほならね理論は批判に対する反論としてよく使用されます。
しかし、ほならね理論を活用することで単純な反論よりもユーモアのある返答となります。
そのため、反論もできユーモアもあるという点から、ほならね理論は無敵の理論だとされています。
「プロ失格」だという意見
プロが素人に対し、ほならね理論を使用することはプロ失格だとする見方もあります。
プロと素人の立場には明確な違いがあり、その差は簡単には覆すことができません。
そのため、プロが素人にほならね理論を使用することは、「素人は黙ってろ」という傲慢な態度として捉えられることがあります。
「ほならね理論」のまとめ
以上、この記事ではほならね理論について解説しました。
読み方 | ほならね理論 |
---|---|
意味 | 文句があるならあなたがやってみたら?という主張 |
元ネタ | YouTuber:Syamu氏の発言から |
意見 | 正論 詭弁 無敵の理論 など |
ほならね理論は、ネットを中心に使用される言葉です。
そのため、この記事を参考に意味や元ネタをしっかり確認しましょう。