「寿司」と「鮨」と「鮓」の違いとは?わかりやすく解説

違いのギモン

「すし」屋では、マグロやサーモン、いくらなど海の幸を堪能することができます。最近では、日本各地に「すし」を100円で提供するチェーン店がたくさんあるので、手軽に食べることができます。

ところで皆さん、すし屋へ行く際に「すし」の表記が気になったことはありませんか。

すし屋の「すし」の表記としては、「寿司」「鮨」「鮓」があります。どれも見たことはあるけれども、違いは説明できない人が多いのではないでしょうか。

この記事では、「寿司」「鮨」「鮓」の違いをご紹介します。

結論:本来は、漢字によってネタが違う

「鮨」は一般的な握り鮨のことです。マグロやサーモンなどの「すし」を指します。

「鮓」は発酵要素の強い「すし」です。

「寿司」は、「鮨・鮨」の両方の意味を持ちます。「すし」に、縁起の良い字を当てたものです。

そもそも、「すし」とは

そもそも、「すし」は、発酵させたり塩漬けにした魚と、酢飯でつくる酸味のある料理です。

「すし」は日本が奈良時代だった頃、中国から伝わりました。その時、酸っぱいと感じることを「酸 (す) い」と表現したことが転じて「すし」となったと言われています。

以下、「寿司」「鮨」「鮓」の違いをご紹介しますが、現在は、漢字を厳密に正しく使っている人は、少ないです。

そのため、ほとんど違いを気にせず使うことができます。

「寿司」をもっと詳しく

「寿司」は、「鮨・鮨」の両方の意味を持ちます。「すし」という名前に縁起の良い字を当てたものです。

「寿司」は、江戸時代にできた言葉です。奈良時代からあった「すし」に対して、「寿司」と当てるようになったのは、比較的最近であるといえます。

「寿司」は、寿 (ことぶき) を司 (つかさどる) と言う意味です。3つの「すし」の中では、「寿司」という漢字に魚の要素が無いことからも、当て字であることに、納得できると思います。

以下のような、魚がメインではない「すし」にも使うことができます

  • ちらし寿司
  • いなり寿司
  • 巻き寿司
  • 五目寿司
  • カニカマ巻き

「鮨」をもっと詳しく

「鮨」は一般的な握り寿司のことです。マグロやサーモンなど、皆さんが想像する「すし」は、正式には「鮨」の表記です。

「鮨」は、元は「魚の塩辛」を意味していました。しかし、「鮓」と混同して用いられたことで、現在のような意味になりました。

江戸前の「すし」は「鮨」と表記していたことから、現在も東日本に多い表記です。

「鮨」を使う表記は以下のようなものがあります。

  • 握り鮨
  • 押鮨
  • 棒鮨
  • 箱鮨

「鮓」をもっと詳しく

「鮓」は発酵要素の強い「すし」を指します。「すし」の最も古い表記です。元は川魚を発酵させた保存食を意味していました。

西日本では、すし屋の多くが「鮓」と表記しています。これは、西日本には、お新香(おしんこ)などの発酵食品を好む文化があるためです。

「鮓」を使う表記は以下のようなものがあります。

  • 鮒鮓(ますずし)
  • 鯖鮓(さばずし)
  • 鮎鮓(あゆずし)

まとめ

以上、この記事では、「寿司」「鮨」「鮓」の違いについて解説しました。

  • 寿司:「鮨・鮨」の両方の意味を持ち、縁起の良い当て字にした「すし」
  • :一般的な握り鮨のこと
  • :発酵要素の強い「すし」

鮨屋は本来、サーモンやマグロなどの一般的に私たちが想像する「すし」を出すはずの店ですが、多くの鮨屋には、カニカマ巻きがあります。また、鮓は、発酵要素の強い「すし」を指す言葉ですが、「鮓屋」にも軍艦があります。

このように、現在ではほとんど違いが無くなっていますが、違いを知ってみると楽しいですね。