日本料理の「料亭」と「割烹」の違いとは?店の間取りが違う?

違いのギモン

現在、世界中で日本食がブームになっていて、ヨーロッパやアメリカなどでも日本料理を提供する店がたくさんありますよね。

逆に、日本食を食べるために来日する観光客も少なくありません。

ところで、きちんとした日本料理を食べることができる場所としては「料亭」や「割烹(かっぽう)」などがあげられます。

この2つでは何が違うのでしょうか。外国人に聞かれた時などに答えられないと恥ずかしいですよね。

そこで、今回は「料亭」と「割烹」の違いについて解説していきたいと思います。

結論:違う形式の店

「料亭」と「割烹」は違う形式の店です。

まず、「料亭」は主に個室の座敷において日本料理を提供する高級飲食店舗です。

一方、「割烹」はカウンター形式で日本料理を楽しむための店舗です。

「料亭」をもっと詳しく

料亭は主に個室の座敷において日本料理を提供する高級飲食店舗です。

そして、料亭の特徴と言えばやはり、接客を専門とする仲居のほかに芸妓(げいぎ)さんも置かれているか、もしくは呼ぶことができるようになっていて、料理を食べるだけでなく、芸妓さんと遊ぶことができるという点でしょう。

また、料理についても本膳料理や会席料理などの伝統的で高級な日本料理があらかじめ設定されたコースを中心に提供され、とても豪華です。

その上、高級な食器や調度品、美術品などを備えていて、手入れの行き届いた日本庭園が付属している料亭もあります。

そのため、企業の接待や商談、要人や政治家の密談、実業家や有名人などの宴席に使われることが多くあります。

 

そして、客室は基本的にお座敷の個室であるため、調理場は客席とは別スペースになっていて、料理を作っている人の顔や実際に調理している現場などは基本的に見ることができません。

また、一見さんお断りのところも多いのが特徴です。

ただ、現在では「料亭」の定義があいまいになってきていて、今まで述べてきた料亭の一般的な形式に当てはまらない店も増えてきています。

 

そんな料亭の由来は江戸中期の深川・浅草にあります。そして、当時は料亭は料理茶屋と呼ばれていて、広いお座敷の個室がいくつもありました。

ここでは位の高い武士や大名などが芸者を呼んでお座敷遊びをしていたようです。

そして、料亭という言葉になったのは明治になってからだと言われています。

「割烹」をもっと詳しく

割烹はカウンター形式で日本料理を楽しむための店舗です。

ちなみに、「割烹」とは本来、店舗の形態の名前ではなく、日本の伝統的な調理法や調理そのものを指す言葉でした。このうち、「割」は包丁で切ることを表し、「烹」は火を使って煮たり炊いたりすることを表しています。

ちなみに、調理の時に着用する服を「割烹着」と言います。この言葉は「割烹」という言葉自体よりも有名ですよね。

そして、割烹による日本料理を提供する店のことは「割烹店」と呼ばれますが、中には「割烹」を冠する店舗もあり、料理店自体を「割烹」と呼ぶことも多いのが現状です。

 

そんな割烹ではカウンター席やテーブル席が中心になっています。そして、割烹の最大の特徴と言えばやはり、客席と調理場が同じスペースに置かれていることでしょう。

そのため、調理人が実際に調理している現場を見ることができるという楽しみがあります。

そして、割烹では基本的に接客を専門とする従業員を置いておらず、板前が直接注文を受け付ける形式が多いでしょう。

また、料理についてはコース料理などではなく、客の注文に応じて作られる一品料理が多いでしょう。

 

ただ、和食であっても家庭料理や丼ものなどは提供されていません。和食の中でも本格的なものや高級なものなどが提供されます。

ちなみに、割烹の歴史を語る上では昭和2年に創業した京都の「浜作」という店が欠かせません。この店は日本で初めて割烹形式の料理を提供しました。

そして、この店は現在でも営業しており、「板前割烹浜作」という店名になっています。

まとめ

以上、この記事では、「料亭」と「割烹」の違いについて解説しました。

  • 料亭:主に個室の座敷において日本料理を提供する高級飲食店舗
  • 割烹:カウンター形式で日本料理を楽しむための店舗

「料亭」と「割烹」は思ったより違うんですね。間違えないように使っていきたいものです。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。