「一人」と「独り」の違いとは?意味から使い分けや使い方まで解説

違いのギモン

「一人」と「独り」。どちらも集団ではない状態の人を表す言葉です。読み方が同じである上、意味が非常に似ているため、使い分けることは難しいです。

しかしこの2語は「一人旅」「独り芝居」「一人暮らし」「独り舞台」など、日常的な会話・文章のなかでしばしば登場します。そのため、社会人や大学生であれば、違いは正確に理解しておく必要があるでしょう。

今回は、微妙にニュアンスが異なる「一人」と「独り」の違いについて解説していきます。

結論:「一人」は単に人の数を表す。「独り」は孤独・寂しさを表す。

「一人」とは、単に人の数を表す表現であり、特別な感情・雰囲気のニュアンスはありません。

「独り」には、集団から離れ、寂しげなニュアンスがあります。

「一人」をもっと詳しく


「一人」の「人」とは、人数を表す言葉であり、人を数えるときの単位です。よって「一人」という言葉において重要なのは 1 という数であり、「人」は単に対象が人であることを示しています。

「一人」という言葉には特別な感情等は含まれておらず、客観的に状況を把握した際の認識であるといえます。

精神的に満ち足りており、交友関係等で満足感を得ているような状態で進んで自分だけになることは「一人」という表現になります。

「一人」の使い方の例

・自由気ままな一人旅に出かける。

→「一人旅」は、旅に出る人数を客観的に反映させた言葉です。

・中国の一人っ子政策は、人口構成のバランスを崩す可能性があった。

→「一人っ子政策」は、産む子供の人数を客観的に反映させた用語です。

「独り」をもっと詳しく


「独」という漢字には、「ただ一つ、他を省みない」という意味の他に「歳をとって子供がいない人、結婚していない人」という意味があります。後者の意味に含まれる孤独感、寂しさ、疎外感が「独り」という言葉に色濃く反映されています。

つまり、「独り」には、「一人」にはない寂しく、孤独なニュアンスが含まれています。

 

例えば、40 代独身女性が一人だけの部屋で、テレビを観ながら寂しげに日本酒を飲んでいたとすれば、「独り」という表現が適当です。

あるいは、大学で人見知りのために恋人や彼女を作ることができず、仕方なしにコンビニで買ったパンをキャンパスの片隅でかじっている状況は「独り」であるということができます。

一方、「独り占め」「独り勝ち」など、ポジティブな意味でも使うことがあります。このような場合には、自立し、自分一人の力で何かを支配する強さのニュアンスが含まれています。

「独り」の使い方の例

・今日の試合は、相手チームを無失点に抑えた上にホームランを 2 本打った、大谷の独り舞台だった。

→一人が圧倒的な活躍をし、他の人の存在が薄くなることを「独り舞台」といいます。

・彼は教室の端でいつも独り言をつぶやいている。

→聞き手がいないにもかかわらず、一人で話すことを「独りごと」といいます。

まとめ

以上、この記事では、「一人」と「独り」の違いについて解説しました。

  • 一人:単に人が単独でいること
  • 独り:寂しげに人が単独でいること

同じ「ひとり」という言葉でも、漢字を使い分けることにより、意味が変わります。「一人」と「独り」の 2 語は微妙な違いではありますが、どちらも日常生活でよく使う表現です。

誤って使わないように注意していきましょう。