「着物」と「浴衣」の9つの違い!図解入りで詳しく解説!

違いのギモン

着物と浴衣には着用時期など、9つの違いがあります。

着物と浴衣はかたちが似ているため、「見た目だけでは判断しづらい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

和装知識を間違えるとエチケット違反になることもありますから、両者の違いを正しく理解しておきたいですよね。

この記事では、着物初心者の方もきちんと理解できるよう、「着物」と「浴衣」の9つの違いについて丁寧に解説します。

この記事における「着物」の定義

本来「着物」は、浴衣を含む様々な種類の全般を指す言葉です。

つまり、浴衣は着物の一種です。

しかし、この記事では、着物と浴衣の違いについて解説するため、便宜上、着物を「浴衣以外の種類の着物」という意味で取り上げます。

☆「着物」「浴衣」の違いをざっくり言うと……

着物浴衣
着用時期通年夏(6〜9月)
用途カジュアルから正装までさまざま夏のカジュアルなおでかけ着
素材絹のものが多い綿のものが多い
仕立て6~9月:
単衣(ひとえ)
10~4月:
袷(あわせ)
単衣
幅が広め幅が狭め
帯揚げ・
帯締め
必要不要
足に履くもの足袋+草履・下駄素足+草履
下着肌襦袢+裾よけ+長襦袢肌襦袢(+裾よけ)
由来3世紀ごろ〜平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」から

【結論】「着物」と「浴衣」の9つの違い

着物と浴衣には以下のような9つの違いがあります。

着物浴衣
着用時期通年夏(6〜9月)
用途カジュアルから正装までさまざま夏のカジュアルなおでかけ着
素材絹のものが多い綿のものが多い
仕立て6~9月:
単衣(ひとえ)
10~4月:
袷(あわせ)
単衣
幅が広め幅が狭め
帯揚げ・
帯締め
必要不要
足に履くもの足袋+草履・下駄素足+草履
下着肌襦袢+裾よけ+長襦袢肌襦袢(+裾よけ)
由来3世紀ごろ〜平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」から

これから、それぞれの違いについて詳しく見ていきたいと思います。

【1】着る時期の違い

着物と浴衣の1つ目の違いは、着用時期です。

  • 着物:通年
  • 浴衣:6~9月

着物は、種類や素材によって通年で着用されます。

一方で、着物のなかの一種である浴衣は、夏(6〜9月)に限定して着用されます

【2】用途の違い

着物と浴衣の2つ目の違いは、用途です。

  • 着物
    カジュアルから正装までさまざま
  • 浴衣
    夏のカジュアルなおでかけ着

それぞれの用途の違いについて詳しく見ていきましょう。

着物の用途

着物の用途や着用場面は、多岐にわたります。

種類によってカジュアルな場面で着るものもあれば、フォーマルな正装として使うものもあるのです。

フォーマル黒留袖既婚女性が着る礼装
打掛花嫁が着る礼装
振袖未婚女性の礼装
喪服葬式の際に着る礼装
セミフォーマル色留袖黒以外の留袖
訪問着1枚の絵のように模様が描かれる
カジュアル小紋柄が繰り返される着物
付け下げ訪問着を少しシンプルにしたもの

 

浴衣の用途

浴衣は、夏のカジュアルなおでかけ着として着用されます。

現代において浴衣は、夏祭りや花火大会など、夏のイベントで着ることがほとんどです。

寝間着の用途で着ることもある

洋服が普及する前、浴衣は寝間着として着る文化もありました。

しかし、現在では浴衣をパジャマとして着る人は少ないでしょう。

【3】素材の違い

着物と浴衣の2つ目の違いは、生地の素材です。

  • 着物
    絹のものが多い
  • 浴衣
    綿のものが多い

それぞれの素材について、具体的に見ていきましょう。

着物の素材

着物の素材は、種類によって異なります。

  • 木綿
  • ウール
  • 化学繊維
    (ポリエステルなど)

特に、絹から作られる着物が多いです。

なお、着物の素材には、それぞれ以下の表のような特徴があります。

メリットデメリット
  • 保湿性がある
  • 保温性がある
  • 濡れると縮む
  • 毛羽立ちやすい
  • 日光などで色が変わりやすい
  • 通気性がある
  • 吸水性がある
  • 速乾性がある
  • 水に強い
シワになりやすい
綿
  • 柔らかな触り心地
  • 水に強い
  • 丈夫
  • シワになりやすい
  • 縮みやすい
  • 滑りが悪い
ウール
  • 家で洗濯OK
  • 安価
  • 保湿性がある
  • 吸湿性がある
  • 型崩れしづらい
虫の害にあいやすい
化学繊維
  • 家で洗濯OK
  • 安価
  • 水や摩擦に強い
  • 吸湿性が低い
  • 静電気が起きやすい
  • 絹より風合いが劣る

浴衣の素材

浴衣は夏に着用されるため、基本的には通気性が良い素材が使われます。

具体的には、綿の素材がよく使われます。

ほかにも、買い求めやすい化学繊維の浴衣もあります。

【4】仕立ての違い

着物と浴衣の4つ目の違いは、仕立てです。

  • 着物
    季節によって単衣の場合と袷の場合あり
  • 浴衣
    単衣

「単衣」と「袷」の違いをまとめると、下記のようになります。

単衣/袷とは
  • 単衣(ひとえ)
    生地が1枚だけ
    →暖かい季節に着る
  • 袷(あわせ)
    生地が2枚重なっている
    →寒い季節に着る

そのため、夏に着用される浴衣は、薄い単衣の仕立てとなっているのです。

一方で、着物には様々な種類があるため、「単衣のものもあれば、袷のものもある」ということになります。

【5】帯の違い


着物と浴衣の5つ目の違いは、使用する帯の違いです。

  • 着物に使う帯
    幅が広め
  • 浴衣に使う帯
    幅が狭め

それぞれに使う帯について、詳しく解説します。

着物の帯

着物には、主に以下のような帯が使われています。

浴衣に使う帯との違いは、どれも比較的幅が広いという点です。

丸帯帯のなかで最上級の格式
袋帯表に柄があり、裏側は無地
(現代では丸帯より主流)
名古屋帯袋帯の簡略形
細帯男性用の帯

なお、着物の帯の結び方にはさまざまな種類があります。

たとえば袋帯では、二重太鼓(にじゅうだいこ)という結び方が一般的です。

↑二重太鼓
(画像出典:楽天市場)

「太鼓」とは、帯を結んだときにつくる膨らみのことです。

浴衣の帯

浴衣には、主に以下のような帯が使われています。

着物に使う帯との違いは、どれも比較的幅が狭く、細い帯であるという点です。

半幅帯袋帯の半分の幅の帯
(幅17cmほど)
兵児帯浴衣などに合わせて着る
細帯男性用の帯

なお、浴衣の帯の結び方で最も一般的なのは、リボンのようなかたちの「文庫結び」です。

↑文庫結び
(画像出典:婦人画報)

男性の帯

男性の帯の選び方や結び方は、「着物」であっても「浴衣」であっても大きくは異なりません。

【6】帯揚げ・帯締めの違い

着物と浴衣の6つ目の違いは、「帯揚げ・帯締めが必要かどうか」です。

  • 着物
    帯揚げ・帯締めが必要
  • 浴衣
    帯揚げ・帯締めが不要

それぞれ見ていきましょう。

着物の帯揚げ・帯締め

着物には、帯揚げ・帯締めが必要です。

帯揚げ・帯締めとは、帯を身につける際に使う小物です。

帯揚げ帯の上から覗く布

帯締め帯に巻かれた紐

帯揚げと帯締めはどちらも、帯のかたちが崩れないようにするために使われます。

また、帯コーディネートのアクセントになるため、装飾としての役割も大きいです。

浴衣の帯揚げ・帯締め

浴衣は着物とは異なり、帯揚げ・帯締めを使いません。

帯揚げ・帯締めの装飾がないため、浴衣の帯の見た目はシンプルです。

【7】足に履くものの違い

着物と浴衣の7つ目の違いは、足に履くものです。

  • 着物
    足袋のうえに草履や下駄を履く
  • 浴衣
    素足に草履を履く

着物で足に履くもの

着物では、足袋のうえに草履や下駄を履きます。

  1. まず素足に足袋を履く

    ↑足袋

  2. 足袋のうえに、草履や下駄を履く

    ↑草履

    ↑下駄

浴衣で足に履くもの

浴衣では、基本邸に、素足に直接草履を履きます。

着物と異なり、足袋を履かない点がポイントです。

【8】下着の違い

着物と浴衣の8つ目の違いは、下着です。

  • 着物
    肌襦袢+裾よけ+長襦袢
  • 浴衣
    肌襦袢のみ

肌襦袢・裾よけ・長襦袢はどちらも、着物の下に着るものです。

 

定義着物浴衣
肌襦袢

(画像出典:楽天)

肌に直接着るもの
裾よけ

(画像出典:楽天)

下半身に巻くもの
長襦袢

(画像出典:楽天)

肌襦袢・裾よけのうえに着るもの×

着物では、肌襦袢のうえに裾除けと長襦袢を重ねたうえで着ます。

一方で、浴衣の下に着るのは肌襦袢のみです。

また、裾除けを着ても良いです。

浴衣は昔は肌の上に着た

浴衣は肌襦袢さえも使わず、素肌の上に直接着るものでした。

ただし現代では、肌襦袢を着るのが主流となっています。

【9】由来の違い

着物と浴衣の9つ目の違いは由来です。

  • 着物
    3世紀ごろ〜
  • 浴衣
    平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」から

着物の由来

着物の歴史は古いです。

襟を合わせて着るかたちのものは、3世紀ごろの時点で、呉(ご)の国から伝わっていました。

しかし、現代の着物のかたちの原型が成立したのは平安時代です。

浴衣の由来

浴衣は、平安時代ごろに生まれた着物の一種です。

入浴の際に着た「湯帷子(ゆかたびら)」というものが、しだいに「ゆかた」と呼ばれるようになりました。

ちなみに、浴衣はもともと、紺色と白色を基調とした古典的なデザインが一般的でした。

しかし、現代では、さまざまな色やデザインのものが流通しています。

「着物」と「浴衣」の違いのまとめ

以上、この記事では、着物と浴衣の10個の違いについて解説しました。

着物浴衣
着用時期通年夏(6〜9月)
用途カジュアルから正装までさまざま夏のカジュアルなおでかけ着
素材絹のものが多い綿のものが多い
仕立て6~9月:
単衣(ひとえ)
10~4月:
袷(あわせ)
単衣
幅が広め幅が狭め
帯揚げ・
帯締め
必要不要
足に履くもの足袋+草履・下駄素足+草履
下着肌襦袢+裾よけ+長襦袢肌襦袢(+裾よけ)
由来3世紀ごろ〜平安時代の「湯帷子(ゆかたびら)」から

着物と浴衣の違いをふまえて、和装を楽しみましょう。

◉参考文献:
一般社団法人(2009)『きものの基本 きもの文化検定公式教本1』ハースト婦人画報社/講談社.