「支那そば」と「中華そば」と「ラーメン」の違いとは?語源まで解説

違いのギモン

2つ以上の国が、自分たちが起源だと主張している料理は世界中にいくつも存在します。

そんな中、面白いことが起こっているのが「ラーメン」です。「ラーメン」の起源は中国か日本のどちらかだと考えられていますが、日本人は「ラーメン」を中国の食べ物だと考えている一方で、中国人はこれを日本の食べ物だと考えているのです。

 

そんな「ラーメン」ですが、「中華そば」と呼ばれることもあれば、「支那そば(しなそば)」と呼ばれることもありますよね。

では、「支那そば」と「中華そば」と「ラーメン」では何が違うのでしょうか。

今回はそれについて解説していきたいと思います。

結論:同じものを表している

「支那そば」と「中華そば」と「ラーメン」とでは実は同じ食べ物のことを表しています。しかし、呼ばれるようになった時代が違います。

まず、「支那そば」は明治中期に呼ばれるようになった名前です。

次に、「中華そば」は戦後呼ばれるようになった名前です。

そして、「ラーメン」は1958年ごろから呼ばれるようになった名前です。

「支那そば」をもっと詳しく

「支那そば」は、明治中期に呼ばれるようになった名前です。

そして、支那というのは中国のことです。現在ではあまり使われない表現ですが、英語で中国のことである “China” の語源になったほか、現在でも「東シナ海」などと言いますよね。「東シナ海」とは中国の東にある海という意味なのです。

支那そばは中国から伝わったため、このように呼ばれていました。

ちなみに、支那そばを日本で初めて作ったのは東京の浅草にある「来々軒」というお店です。この店は横浜中華街から雇い入れた中国人料理人に鶏がらスープを使ったラーメンを作ってもらい、これを支那そばとして提供したのです。1910年のことでした。

 

その後1926年には北海道の「竹屋」が日本人になじみ深いかつお出汁ベースのしょうゆスープを使って支那そばを作り、これはちょっとしたブームになりました。ちなみに、「竹屋」は現在では「支那料理 竹屋」に店名を変更しています。

しかし、第二次世界大戦が終わると、「支那そば」の歴史は急に幕を閉じることになります。

なぜなら、戦後、戦勝国である中国から「支那」という言葉の使用の自粛を促されたからです。これにより、外務省事務官から「支那」という言葉を自粛するように通達がなされ、同時に「支那そば」という名前も使われなくなってしまったのです。

ちなみに、「支那」という言葉を自粛したのは、この言葉に差別のニュアンスがあったからです。この言葉は中華民国のことをさげすんで呼ぶ名称だったのです。

 

ただ、ラーメンという食べ物の歴史が終わってしまったわけではありません。ラーメンの歴史の続きは次の「中華そば」の項に譲りたいと思います。

ちなみに、あまり使われなくなったとはいえ、ラーメンという食べ物が戦前に伝わってきた東京や九州などには「支那そば」という名前の名残があります。そのため、これらの地域では「支那そば」という料理が提供されている場合があります。

しかし、「支那そば」という言葉が現在、中国をさげすむために使われているわけではないということは、ここに記しておきたいと思います。

そして、「支那そば」は現在では昔ながらのしょうゆ味の縮れ麺であるというイメージがあります。

「中華そば」をもっと詳しく

「中華そば」は、戦後呼ばれるようになった名前です。

上でも述べた通り、「支那」という言葉の使用自粛が通達されたことにより、代わりの名前として広まりました。

そして、戦後に中国から伝わった麺類全般のことを指している場合が多いでしょう。

ここからは中華そばの歴史について解説していきたいと思います。

 

中華そばという言葉が生まれたのは戦後まもない頃でした。

当時は戦時中よりはましだとはいえ、まだまだ食糧事情が不安定で、少しでも栄養のあるものが求められていた時代でした。

そこで注目が集まったのがラーメンという食べ物でした。みなさんも知っていると思いますが、ラーメンは高カロリーです。そして、栄養価も豊富です。

 

しかし、当時のラーメンは戦勝国が由来の食べ物で、とても高かったため、食べることができたのは一部の富裕層だけで、一般庶民の手に届く代物ではありませんでした。

そこで作られたのが中華そばです。

当時の外食と言えば「大衆食堂」か「そば屋」であったため、これらの店はそばやうどんと同じ場所で作った黄色い麺に中華風のアレンジを加えたそば出汁をかけ、中華そばとして次々に提供を始めていきました。

そして、「中華そば」という名前は日本のそばと区別するために、中華風のそばであるという意味で名づけられたようです。

 

また、もともと日本には夜にそばを売り歩く「夜鷹(よたか)」もしくは「夜鳴き」と呼ばれる屋台がありました。そして、戦後、中国から引き揚げてきた人たちが中国で食べられていたラーメンのまねをした料理を「夜鷹」で中華そばとして提供していました。

これがもとになって中華そばという名前が普及していったとも言われています。

ちなみに、「中華そば」は「ラーメン」ほどではないにしろ現在でも広く使われている言葉ですが、「中華そば」という名前の商品はしょうゆ味のラーメンであることが多いでしょう。

そして、「中華そば」には昔ながらの味をしたラーメンというイメージがあります。

「ラーメン」をもっと詳しく

「ラーメン」は、1958年ごろから呼ばれるようになった名前です。

ラーメンは昔は「柳麺」「老麺」などという漢字を当てられたり、「らぁめん」と表記されたりしていましたが、あまり一般的に使われていた言葉ではありませんでした。

しかし、そんな状況は1958年に変わります。この年、日清食品が世界初の即席麺である「チキンラーメン」を発売したのです。即席麺とはいわゆるインスタントラーメンのことです。

そして、この商品は爆発的なヒットを飛ばし、同時に「ラーメン」という名前は広く大衆に知られることになりました。

 

また、「ラーメン」は中華そばを日本のそば屋やうどん屋が見よう見まねで作り、日本風のアレンジを加えたものであるという説もあります。そして、安価で、大衆向けであるというイメージもあります。

その後、一般的な名称となったラーメンは進化していき、麺やスープのバリエーションも増えていきました。

現在の日本ではみそラーメン、しょうゆラーメン、豚骨ラーメン、塩ラーメンの4つが主流ですが、そのほかにもさまざまな味をしたラーメンがあります。

そして、ラーメンはもともとは中国からやってきた食べ物でしたが、日本食として海外に広まり、中国や台湾などを中心にブームになっています。

 

そんなラーメンですが、一般的な作り方を少し解説しておきたいと思います。

ラーメンは豚骨、鶏がら、魚介類の乾物、野菜などから出汁をとったものに、「カエシ」と呼ばれるしょうゆ、みそ、塩味などのタレを加えてスープを作ります。

そして、小麦を主原料とする中華麺をゆでて、スープに投入します。

そのあと、チャーシュー、ネギ、もやし、玉子、メンマなどの具材をのせて完成です。

まとめ

以上、この記事では、「支那そば」と「中華そば」と「ラーメン」の違いについて解説しました。

  • 支那そば:明治中期に呼ばれるようになった名前
  • 中華そば:戦後呼ばれるようになった名前
  • ラーメン:1958年ごろから呼ばれるようになった名前

「ラーメン」にはこのような歴史があったんですね。「ラーメン」を食べる時にはこのような歴史を思い返してみると楽しいかもしれません。

ABOUT US

和佐 崇史
文章を書くこと、読むことが大好きな大学生です。中学2年生で漢検2級を取得するなど、言葉については詳しい自信があります。Webライターとしてはこれまで累計1,000記事以上を執筆してきました。