「高揚感」と「昂揚感」の違いは使い方?意味から使い分けまで解説

違いのギモン

高揚感(こうようかん)と昂揚感(こうようかん)は、「高揚感のほうが昂揚感よりも一般的な表記である」という点が異なります。

意味に違いがあるのかどうか、気になっている方が多いのではないでしょうか。

高揚感と昂揚感は、どちらも「気持ちが高まる」という意味をもちますから、違いがあるのは表記だけなのです。

この記事では、両者の違いだけでなく、高揚感と昂揚感の詳しい意味や類義語、英語訳なども詳しく解説します。

「高揚感」と「昂揚感」の違いをざっくり言うと…
  • 高揚感は、昂揚感よりも「一般的な表記
  • 高揚感、昂揚感はどちらも「気持ちが高まる様子」を表す
  • 高揚感(昂揚感)のよくある言い回しは「高揚感を得る」「高揚感がある」など
  • 高揚感(昂揚感)の類義語は「多幸感」「ハイテンション」「活気づく」など
  • 高揚感(昂揚感)の対義語は「落ち込み」「鎮静」「沈滞」など
  • 高揚感(昂揚感)の英語訳は「uplifting feeling」「exaltation」「emotional uplift」など
  • 高揚感(昂揚感)のメリットは「スポーツで良い結果が出る」など
  • 高揚感(昂揚感)のデメリットは「他人に迷惑をかける可能性がある」など

「高揚感」と「昂揚感」の違い

高揚感と昂揚感には、以下のような違いがあります。

  • どちらも「気持ちが高まる様子」を表す
  • 高揚感は、昂揚感よりも一般的な表記

高揚感と昂揚感は、どちらも「気持ちが高まる様子」という意味をもちます。

ポジティブな意味合いをもつ言葉で、嬉しいときや楽しいときに使います。

意味が同じであるため、「高揚感」と「昂揚感」のどちらを使っても問題ありませんが、より一般的な表記は「高揚感」です。

なぜなら、1956年(昭和31年)以降、「昂」という字の代わりに「高」が使われるようになったからです。

高揚感と昂揚感にニュアンスの違いはない

現代では、少しずつ気持ちが高まるときに高揚感を使い、すでに気持ちが高まっているときに昂揚感を使う人がいます。

しかし、この使い分けに明確な根拠はありません。

あくまでも辞書においては、高揚感と昂揚感の意味に違いはありません。

「高揚感」を詳しく解説


高揚感と昂揚感のうち、より一般的な表記は「高揚感」です。

1956年の国語審議会において、常用漢字でない「昂」の代わりに、常用漢字の「高」を使うことが決まったのです。

これにともなって、もともと「昂揚感」という表記だったのが、「高揚感」表記に変わりました。

同じ要領で考えると、「士気高揚(しきこうよう)」という四字熟語も「士気昂揚」と書く場合がありますが、現代では「士気高揚」表記が一般的です。

常用漢字とは

常用漢字とは、国が制定した、社会生活での漢字使用の目安のことです。

「昂揚感」を詳しく解説

昂揚感は高揚感に比べると使用頻度が低い言葉です。

1956年以降、「昂」が常用外漢字となったためです。

ちなみに、現代において「昂」は、人名漢字としてよく使われます。

「昂」を用いた人名例
  • 昂太(こうた)
  • 昂輝(こうき)
  • 昂史朗(こうしろう)

「高揚感」と「昂揚感」の使い方・例文


高揚感と昂揚感は、どちらも「気持ちが高まる様子」を表します。

ですから、両者は同じ使い方をすることができます。

以下、「高揚感」「昂揚感」の使い方・例文について解説します。

「高揚感」と「昂揚感」の使い方

高揚感と昂揚感は、おもに以下のような言い回しで使います。

「高揚感」と「昂揚感」の使い方
  • 高揚感(昂揚感)を得る
    気持ちが高まる
  • 高揚感(昂揚感)がある
    気持ちが高まっている
  • 高揚感(昂揚感)が高まる(※)
    気持ちがどんどん高まる
  • 高揚感(昂揚感)を覚える
    気持ちが高まっていくのを自覚する
  • 高揚感(昂揚感)に包まれる
    高まった気持ちで胸がいっぱいになる
  • 高揚感(昂揚感)を与える
    何らかの要因によって気持ちが高まる
  • 高揚感(昂揚感)に浸る
    高まった気持ちを味わう
  • 高揚感(昂揚感)を抑える
    気持ちの高まりを抑える
(※)「高揚感(昂揚感)が高まる」は厳密には二重表現

「高揚感」「昂揚感」には、すでに「気分が高まる」という意味が含まれています。

そのため、「高揚感(昂揚感)が高まる」は厳密には二重表現といえます。

しかし、慣例として、「高揚感が高まる」という表現はよく使われます。

「高揚感」と「昂揚感」の例文

使い方を踏まえて、具体的な例文を見てみましょう。

例文
  1. マラソンを完走したいま、高揚感(昂揚感)がある。
  2. あなたの楽しい演奏を聴いて、高揚感(昂揚感)が高まりました。
  3. 観客がドッと笑った瞬間、舞台上にいた私は高揚感(昂揚感)を覚えた。
  4. 試合に勝った帰り道、彼らは高揚感(昂揚感)に包まれていた。
  5. この映画は、高揚感(昂揚感)を与える作品だから、ぜひ見てください。
  6. 何も知らずに高揚感(昂揚感)に浸っていた私に、悲報が知らされた。
  7. 彼女は高揚感(昂揚感)を抑えながら、受験の合格を報告した。

「高揚感」と「昂揚感」の類義語


高揚感と昂揚感には、以下のような類義語があります。

  • 多幸感(たこうかん)
    幸せがあふれる様子
  • ハイテンション
    気持ちが高まること
  • 活気(かっき)づく
    いきいきとする
  • 活気が良くなる
    いきいきとする
  • 興奮(こうふん)
    気持ちが高まること
  • 興奮状態
    気持ちが高まる状態
  • 興奮を強める
    感情の高まりを強める
  • 盛り上がる
    気持ちや勢いがとても高まる
  • 浮き立つ思い
    うきうきして落ち着かない気分
  • うわずった気持ち
    高まる気持ち
  • うわずった気分
    高まる気持ち
  • 発奮(はっぷん)
    頑張ろうと気持ちを奮い立たせること

「高揚感」「昂揚感」と「多幸感」の違い

多幸感は、幸せがあふれる様子を表します。

高揚感(昂揚感)も「気持ちが高まる」というポジティブな言葉ですから、高揚感(昂揚感)と多幸感は類義語といえます。

ただし、厳密には以下のような違いがあります。

  • 高揚感(昂揚感)
    自然と気持ちが高まる様子
  • 多幸感
    外的物質によって快感が高まる様子

高揚感と昂揚感は、心から楽しくなることを表します。

一方で、多幸感は何らかの物質で楽しくなることを指すのです。

特に、多幸感は、薬物の使用によって気持ちが高まる様子を表すことが多いです。

「高揚感」「昂揚感」と「ハイテンション」の違い

ハイテンションも、高揚感や昂揚感と同じく、気持ちが高まることを表します。

ただし、厳密には以下のような違いがあります。

重点をおく部分気持ちの高まり
高揚感
昂揚感
「高まる気持ちそのもの」に重点をおくどんどん気持ちが高まる状態
ハイテンション
「気持ちが高まる状態」に重点をおくすでに高まった状態

ハイテンションは、「高まる気持ち」ではなく、「気持ちが高まっている状態」を指しているのです。

また、すでに気持ちが高まった状態を指すのも、ハイテンションという言葉の特徴です。

「高揚感」と「昂揚感」の対義語


高揚感と昂揚感には以下のような対義語があります。

  • 落ち込み
    気分が上がらず、ふさぎこむこと
  • 鎮静(ちんせい)
    静かになり、落ち着くこ
  • 沈滞(ちんたい)
    活気がないこと
  • 冷静(れいせい)
    気持ちが落ち着いていること
  • 萎える(なえる)
    気持ちや体力が弱る
  • 気分が高ぶらない
    精神が元気にならない
  • 消沈(しょうちん)
    衰えること

「高揚感」と「昂揚感」の英語訳


高揚感と昂揚感を英語に訳すと、次のような表現になります。

  • uplifting feeling
    (高揚感/昂揚感)
  • exaltation
    (高揚感/昂揚感)
  • emotional uplift
    (高揚感/昂揚感)
  • be elated
    (気持ちが高まる)

「高揚感」と「昂揚感」のメリット


高揚感(昂揚感)を得ることには、以下のようなメリットがあります。

メリット
  1. スポーツで良い結果が出る
  2. ストレスを感じにくい
  3. 前向きな気持ちになれる
  4. やる気が出てくる

スポーツにおいては、高揚感(昂揚感)を得て心臓の動きが速くなると、予想以上に活躍できることがあります。

また、高揚感(昂揚感)が高まって楽しい気分になると、ストレスも軽減され、ポジティブ思考になることができます。

やる気が湧いてきて、向上心が高まるという効果もあります。

「高揚感」「昂揚感」を得るためには

高揚感(昂揚感)を得るためには、自分が楽しいと思えることに取り組む必要があります。

たとえば、以下のような方法が有効です。

  • 運動をする
  • スポーツ観戦をする
  • 映画を鑑賞する
  • リズミカルな音楽を聴く
  • ドライブをする
  • 趣味に没頭するなど

「高揚感」と「昂揚感」のデメリット


高揚感(昂揚感)を得ることには、以下のようなデメリットもあります。

デメリット
  1. 他人に迷惑をかける可能性がある
  2. ギャンブルに依存する恐れがある

まず、自分だけが高揚感(昂揚感)を得て興奮すると、周囲に迷惑をかけますから注意しましょう。

また、気持ちが高まりすぎた結果、根拠のない自信を得て、ギャンブルに熱中する人もいます。

ギャンブル依存症につながる可能性があるため、高揚感をもったまま賭けをするのは危険です。

「高揚感」「昂揚感」を抑えるためには

高揚感(昂揚感)を抑えるためには、自分を客観視して、冷静になる必要があります。

たとえば、鏡を見て、自分が興奮してしまっている様子を観察するだけで、自然と気持ちが落ち着いてきます。

ちなみに、このように自分を客観視することを「メタ認知」といいます。

「高揚感」と「昂揚感」の違いのまとめ

以上、この記事では、高揚感と昂揚感の違いについて解説しました。

  • どちらも「気持ちが高まる様子」を表す
  • 高揚感は、昂揚感よりも一般的な表記

どちらを使うか迷ったときは、より一般的な表記である「高揚感」を用いましょう。

また、これを機に、「高揚感」「昂揚感」の使い方や英語訳などもしっかり覚えましょう。