今回ご紹介する言葉は、敬語の「ご了承ください(ごりょうしょうください)」です。
「ご了承ください」の意味・使い方・言いかえ表現・英語訳についてわかりやすく解説します。
このページの目次
「ご了承ください」とは?
「ご了承ください」の意味を詳しく
「ご了承ください」は、まだ始まっていない事柄に対し、事前に相手からの許しや理解を得るために使われます。
これから起こることに対して相手が不利益を被る可能性がある際に使われ、「前もってこちらのことを知っておいてください」や「不利益を被ってもこちらを責めないでください」といったニュアンスが含まれています。
「ご了承ください」の「了承」は、「事情を納得して受け入れてください」という意味で、また「了承」の「了」と「承」には、それぞれ以下のような意味があります。
- 了:理解する
- 承:相手の意向を受け入れる
「ご了承ください」の使い方
- この方法にはリスクがありますが、その点はご了承ください。
- 必ずしもうまくいくとは限りません。失敗する可能性があることをご了承ください。
上記の例文のように、「ご了承ください」は相手にリスクを分かってほしいときに使われます。
また、「ご了承」を使った他の言い回しには以下のようなものがあります。
- ご了承くださいませ
- ご了承願います
「ご了承くださいませ」
「ご了承ください」と同じ意味の言葉で「ご了承くださいませ」という表現があります。
こちらも「ご了承ください」と同じ意味で使われますが、「ませ」をつけることで柔らかい表現となります。
「ご了承願います」
「ご了承」を使った言い回しとして「ご了承願います」という表現があります。
「ご了承ください」の注意点として目上の人にはあまり用いないということが挙げられます。
「了承」という言葉自体に「相手にお願いする」というニュアンスが含まれているため、同じようなニュアンスをもつ「ください」と重ねて使うことで相手に納得することを押し付けているようなニュアンスが生まれてしまうためです。
そのため、目上の人相手に使う場合には「ご了承願います」というフレーズが使われることが一般的です。
「ご了承ください」の言い換え表現
「ご了承ください」を言い換えたい時には、以下のような言葉を使うことができます。
- ご理解ください
- ご承知おきください
- ご了承の程お願い申し上げます
それぞれの敬語の意味について詳しく見ていきましょう。
「ご理解ください」
「ご理解ください」は、相手に今後のリスクを理解してもらいたいときなどに使うことができ、「ご了承ください」とほぼ同じ意味をもつ言葉です。
「ご了承ください」との違いは、以下の通りです。
- ご理解ください:「相手にとにかくわかってほしい」という意味合いが強い
- ご了承ください:「相手にとにかく受け入れてほしい」というニュアンスが強い
これを実行することで多額の損失を生むリスクがあることに関してはご理解ください。
「ご承知おきください」
「ご承知おきください」は、あらかじめ相手に何かを知っておいてほしいときに使うことができる言葉です。
「ご了承ください」との違いは、以下の通りです。
- ご承知おきください:「相手に知っておいてほしい」という意味合いが強い
- ご了承ください:「相手に納得してほしい」という意味合いが強い
無断欠席された場合、今後のイベントに参加できなくなる可能性があることをご承知おきください。
「ご了承の程お願い申し上げます」
「ご了承の程お願い申し上げます」は、「ご了承ください」をさらに丁寧にした表現です。より敬意をこめたい際に使うことができます。
この手術には失敗する可能性もあることを、ご了承の程お願い申し上げます。
「ご了承ください」の英語訳
「ご了承ください」の英語訳としては、以下のようなものが存在します。
- “Thank you in advance for your understanding”
(ご了承ください) - “I appreciate your understanding”
(前もってのご理解感謝します)
「ご了承ください」には「相手に理解させる」というニュアンスが強くあるため、英語訳でも “understanding”という、「理解」を表す言葉が用いられることが多いです。
「ご了承ください」のまとめ
以上、この記事では「ご了承ください」について解説しました。
読み方 | ご了承ください(ごりょうしょうください) |
---|---|
意味 | これから始めることに対し、事前に許しや理解を得るための言葉 |
言い換え表現 | ご理解ください ご承知おきください など |
英語訳 | “Thank you in advance for your understanding(ご了承ください)など |
「ご了承ください」は敬語でありながら、そのままでは目上の人には使えないという珍しい特徴をもつ言葉です。意味や使い方をしっかりと覚えておきましょう。