多くの人は大学や高校を卒業すると会社に就職しますよね。
そして、そんな時には「新卒」と言われることが多くありますよね。
ちなみに、会社には「新卒」で入社する人もいれば、中途採用で採用される人もいますよね。
また、「第二新卒」という言葉を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
「新卒」と「第二新卒」では何が違うのでしょうか。
よくわからないという人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回は「新卒」と「第二新卒」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:学校を卒業してからどれくらい経っているかが違う
一方、「第二新卒」とは大学や高校を卒業後、いったん新卒として就職したものの、3年以内に退職もしくは転職活動を行っている人のことを指します。
つまり、「新卒」と「第二新卒」では学校を卒業してからどれくらい経っているかが違うのです。
「新卒」をもっと詳しく
新卒とはその年度中に学校を卒業した人や卒業したことを表します。
第二新卒と区別するために「第一新卒」と呼ばれることもあります。
そして、多くの人が新卒で入社するため、流される形で就職する人も少なくありません。
ちなみに、新卒の社会人はビジネスマナーを習得するまでは仕事をさせない会社も多いようです。
そのため、新卒は教育するのが比較的大変だと言うことができるでしょう。
「第二新卒」をもっと詳しく
第二新卒とは大学や高校を卒業後、いったん新卒として就職したものの、3年以内に退職もしくは転職活動を行っている人のことを指します。
ちなみに、年齢的には25歳くらいまでの人が第二新卒であるとされることが多いようです。
また、一部では大学を出てから就職経験がなかったり、正社員ではなくアルバイト等で就業していたフリーターなどのことも含めて「第二新卒」と呼ぶ場合もあります。
ちなみに、第二新卒として就職活動を行う人は、入った企業がブラック企業だった、仕事や社風が思っていたのと違った、などという人が多いようです。
また、企業の側は新卒での採用予定数の確保が難しかったり、早期離職者を補填したりするために「第二新卒」の募集を行う場合が多いようです。
そして、第二新卒の人はある程度社会人としての経験があるため、一から育てる必要はなく、育てやすいという特徴があります。
また、新卒の人は学校を卒業するまで働けませんが、第二新卒の人は採用後すぐに働けるため、卒業まで待つ必要もありません。
これらの理由から、最近では第二新卒を募集する会社が増えているようです。
まとめ
以上、この記事では、「新卒」と「第二新卒」の違いについて解説しました。
- 新卒:その年度中に学校を卒業した人や卒業したことを表す
- 第二新卒:新卒として就職した後、3年以内に退職や転職活動を行っている人のこと
このように、「新卒」と「第二新卒」ではいろいろな違いがあります。
友達などに違いを聞かれた時に、はっきりと答えられるとかっこいいですよね。