みなさんは野球が好きでしょうか。
もし好きな場合には、いろんな野球の試合を見たことがあると思います。
そして、いろんな場面を見たことがあると思いますが、中にはめったに見ることができないものもありますよね。
例えば、野球をよく見ている人でも、リアルタイムで「完全試合」や「ノーヒットノーラン」を見たことがある人はあまりいないのではないでしょうか。
一度は見てみたいものですよね。
ところで、「完全試合」と「ノーヒットノーラン」では何が違うのでしょうか。
これについても意外とわからないという人が多いのではないでしょうか。
そこで、今回は野球の「完全試合」と「ノーヒットノーラン」の違いについて解説していきたいと思います。
結論:ランナーを出塁させていいかどうかが違う
一方、「ノーヒットノーラン」とは、敵チームの出塁は許してもヒットは許さずに0点で勝利することです。
つまり、「ノーヒットノーラン」では相手チームが出塁しても大丈夫ですが、「完全試合」ではだめなのです。
「完全試合」をもっと詳しく
完全試合とは、敵チームの打者を一度も出塁させずに勝利することです。
「パーフェクトゲーム」と呼ばれることもあれば、「パーフェクト」と呼ばれることもあります。
英語では “perfect game” と言います。
そして、完全試合では少なくとも9イニング27人をすべて凡退させる必要があります。
ヒットやホームランなどを打たれてはもちろんダメですが、フォアボールやデッドボールをしてもダメですし、エラーも許されません。
また、振り逃げも成功されてはダメです。
つまり、そもそも相手が出塁をしてはいけないのです。
そのため、完全試合を行うためには投手の腕も重要ですが、守備もミスをせず、運まで味方につける必要があります。
ちなみに、味方も点を取ることができず、延長戦になった場合には試合に勝つまで走者を出さないことが完全試合を達成する条件になります。
また、コールドゲームになった場合や相手に出塁を許さないまま引き分けとなった場合には完全試合と認定されません。
ただ、参考記録として記録には残ります。
ちなみに、コールドゲームとは何らかの理由で審判が打ち切りを命じた試合のことで、点差が大きく開いていることなどが条件になる場合が多いでしょう。
また、完全試合をしている投手が途中で交代し、継投した投手も相手に出塁を許さなかった場合にもメジャーなどでは完全試合であると認められます。
日本では継投した場合には参考記録として扱われます。
ただ、完全試合は1人の投手によって行われることが多く、2人以上の投手によって達成された例はほとんどありません。
なぜなら、そもそも出塁を許していなかったらそのまま投げさせたほうがいいからです。
ちなみに、走者を1回だけ出してしまった場合は準完全試合と呼ばれます。
「ノーヒットノーラン」をもっと詳しく
ノーヒットノーランとは、敵チームの出塁は許してもヒットは許さずに0点で勝利することです。
ちなみに、「ノーヒットノーラン」の「ノー」は「無し」、「ヒット」は「ホームランを含む安打」、「ラン」は「得点」のことを表しています。
そして、日本語では無安打無得点試合と呼ばれます。そのままですね。
また、メジャーでは略して「ノーノー」と呼ばれる場合もあります。
そして、ノーヒットノーランでは安打での出塁さえなければいいので、フォアボール、デッドボール、振り逃げ、エラーなどで出塁を許してしまっても大丈夫です。
ただ、いくら安打がなくても得点を許してしまった場合には「ノーヒットノーラン」と呼ばれません。
「ラン」は「ホームラン」のことではなく、「得点」のことを表していますからね。
ちなみに、当然のことですが、「ノーヒットノーラン」は「完全試合」よりも簡単です。
そのため、完全試合を2回達成した人はほとんどいませんが、ノーヒットノーランは3回達成した人もいます。
ただ、達成することがとても難しいことに変わりはなく、ほとんど見ることができません。
まとめ
以上、この記事では、「完全試合」と「ノーヒットノーラン」の違いについて解説しました。
- 完全試合:敵チームの打者を一度も出塁させずに勝利すること
- ノーヒットノーラン:敵チームの出塁は許してもヒットは許さずに0点で勝利すること
「完全試合」と「ノーヒットノーラン」は少し違いますが、どちらにしろすごい偉業であることに変わりはありません。
一生に一度はそのような試合をリアルタイムで見てみたいものですね。