お葬式についての用語は、当事者にならない限りは、ほとんど勉強しないですよね。
お葬式の形態として、「家族葬」や「密葬」がありますが、違いはなんでしょうか。この記事では、「家族葬」と「密葬」の違いについて解説します。
結論:違いは、前提条件
「家族葬」は、身内のみで行われ、それ以外の人が参列できる機会を設けることはありません。
「密葬」は、身内のみで行われるものの、身内以外の人も参列することのできる本葬(ほんそう)を行うことが前提となっています。
「家族葬」をもっと詳しく
「家族葬」とは、身内のみで行われるお葬式のことです。身内だけのお葬式にすることで、故人と家族のお別れを一番大切にできるお葬式となります。
「家族葬」は、比較的新しい言葉ですが、その言葉が生まれた経緯は2つの説があるとされています。1つ目は「密葬」を終えたという知らせを聞いた人が、本葬があるのかないのか迷ってしまうことがあったため、「家族葬」が生まれたという説です。
2つ目は、「家族葬」は、もともとは葬儀会社が作ったプラン名でしたが、それが全国に広まったという説です。
「家族葬」は、飲食接待費用を抑えることができますが、一方で香典(こうでん)が集まりにくいので、実際の費用負担は大きくなってしまうこともあります。
「密葬」をもっと詳しく
「密葬」は、身内のみで行われるものの、身内以外の人も参列することのできる本葬を行うことが前提となっています。
たとえば、著名人や社長が亡くなった場合のお葬式では、多くの参列者が予想され、準備にもかなりの時間がかかります。故人とのお別れの時間が十分確保できるように、「密葬」で最初に身内だけでお葬式をして、その後に本葬で一般の参列者にもお別れの機会を設けます。
最近では一般の人でこのような大規模なお葬式を行うことは少なく、むしろ義理や付き合いを避けて行いたいという考えの人や、費用もなるべく抑えたいという人が増えてきました。そのために生まれたのが、「家族葬」なのですが、実際は混同して考えられていることが多いです。
「密葬」を行う際の注意点は、周囲にできるだけ知られないようにすることです。これは、本葬へ参列予定の人に知られてしまうと、密葬中にその対応に追われてしまう可能性があるからです。
もう1つは、親戚などの近い人に「密葬」をする旨を理解をしてもらうことです。「密葬」は、火葬までを事前に行うので、本葬に参列する人は故人と対面する機会がないからです。
また、もしも本葬を行わない場合には、葬儀後の弔問(ちょうもん)への対応が必要になることも覚えておきましょう。
補足:直葬
直葬(ちょくそう)とは、お葬式をせずに火葬だけ行うことで、火葬式ともいいます。一般的なお葬式で行われる通夜(つや)や告別式(こくべつしき)は、直葬の場合は行いません。
従来の形式にこだわらない人が増えたことが、直葬が増えた要因の1つで、費用面でも、葬儀費用の平均は121万円ですが、直葬は、20万~30万円ほどしかかかりません。
まとめ
以上、この記事では、「家族葬」と「密葬」の違いについて解説しました。
- 家族葬:身内だけで行われるお葬式
- 密葬:身内だけのお葬式だが、一般の参列者を呼ぶ本葬を行うことが前提