今回ご紹介する言葉は、カタカナ語の「アイドルタイム」です。
「アイドルタイム」の意味、具体例、使い方、語源、関連語、類義語、対義語についてわかりやすく解説します。
このページの目次
「アイドルタイム」の意味をスッキリ理解!
「アイドルタイム」の意味を詳しく
「アイドルタイム」とは、工場や店が稼働はしているが生産や作業に直接関係しない時間のことです。
従業員や作業員が手を止めて、無駄になってしまう待機の時間のことです。
休日のことは含みません。従業員への給料は発生しており、工場や店が稼働しているにもかかわらず生産自体は止まってしまっている状態のことを「アイドルタイム」と言うのです。
「アイドルタイム」の具体例
「アイドルタイム」は、業種によって異なります。いくつかの具体例を見ていきましょう。
- 事故発生中の時間
- ランチタイムとディナータイムの間
- 道具や車両を待機する時間
停電や機材のトラブルなどによって作業が中断されている時間が「アイドルタイム」です。
また、飲食業ではランチタイムとディナータイムの間のお客の少ない時間を「アイドルタイム」と言います。
さらに、建設業などでは必要な道具やクレーン車などの建設車両が到着するのを待つ間のことを指します。
「アイドルタイム」の使い方
「アイドルタイム」には以下のような使い方があります。
- 工場を経営していくためには、アイドルタイムをどれだけ短くするかが重要だ。
- アイドルタイムの時間帯はどの飲食店でも基本的には同じである。
- 停電によって長いアイドルタイムが生まれてしまった。
「アイドルタイム」の語源
「アイドルタイム」の語源は英語の “idle time” です。
“idle” には以下のような意味があります。
- 仕事の無い
- 働いていない
- 遊んでいる
- 空いている
- 使用されていない
- 怠惰な
“idle time” は単語からの直訳だと「暇な時間」という意味になります。
ここから「交通機関や店などがすいている時間帯」という意味になりました。
「アイドル」と言うと、AKB48やジャニーズなどの芸能人を想像する人が多いと思いますが、この「アイドル」は「偶像」という意味の “idol” が語源になっています。
語源となる英単語が異なるので注意しましょう。
「アイドルタイム」の関連語
- アイドルコスト:作業をしていない時間に発生する費用
- アイドリング:車を走らせずにエンジンをかけたままの状態にしておくこと
「アイドルコスト」とは、「アイドルタイム」の間に発生する費用のことです。従業員への人件費や工場の稼働に必要な電気代など多くのものを含みます。
「アイドリング」も「アイドルタイム」の「アイドル」と同じ語源を持っています。エンジンが稼働しているにもかかわらず、車を実際には走らせない無駄が生じていることを意味するのです。
「アイドルタイム」の類義語
「アイドルタイム」には以下のような類義語があります。
- 無作業時間:工場や店が稼働はしているが生産や作業に直接関係しない時間
- 遊休時間:工場や店が稼働はしているが生産や作業に直接関係しない時間
「アイドルタイム」の対義語
「アイドルタイム」には以下のような対義語があります。
- ピークタイム:交通機関や店などが最も混雑する時間帯
- 繁忙期:交通機関や店などが最も混雑する時期や時間帯
まとめ
以上、この記事では「アイドルタイム」について解説しました。
英語表記 | アイドルタイム(idle time) |
---|---|
意味 | 工場や店が稼働はしているが生産や作業に直接関係しない時間 |
語源 | 「暇な時間」という意味の “idle time” から |
関連語 | アイドルコスト、アイドリングストップ |
類義語 | 無作業時間、遊休時間 |
対義語 | ピークタイム |
「アイドルタイム」をどう減らし、どのように活用するのかがビジネスにおいて重要になりますね。